2009-12-27

アドリア海の復讐 [ジュール・ヴェルヌ著]


冒頭でヴェルヌがデュマにこの本を捧げている。

面白い!100年近く前の作品だがサスペンスフルで劇画調のストーリーにワクワクさせられる。当時の最新テクノロジーを駆使しての冒険活劇で、現代の冒険小説にその血脈は受け継がれていると思う。

それにしても昔は行政管理が厳しくなかったし、ヨーロッパという地続きの国際社会で活動しやすかったのではないかと思う。自由に行き来できるから、主人公は特別な訓練を受けた人でなくてもよく、だから物語は破天荒になれるし、親近感が感じられて面白味も増すのではないか。

アドリア海沿岸のバルカン諸国に行きたいと思い続けているが、ますます行ってみたくなりました。

以前NHKFMのラジオドラマ「青春アドベンチャー」でこの作品が取り上げられた。ラジオドラマでこういう冒険活劇をもっとやってくれたらいいのに。

2009-11-28

母乳銀行 | こねないパン | アニメ弁当 [GOOD FOOD]


Original title: No Knead Bread; Milk Bank; Cute Food; Whale Hunt

母乳銀行Breast Milk Bank
巷に色んな食べ物があふれているけれど、一番最初に口にするのは母乳。母乳には新生児にとって必要な栄養、免疫が含まれていて、非常に高機能の食品といえる。その母乳を集めている機関の話。病気の新生児や幼児の中には、医療品として製造された栄養液を受け付けない子たちがいる。そういう子たちには母乳が有効なので、自分の子どもが必要とする分以上に母乳が出てしまうお母さんたちに寄付してもらっている。健康なお母さんなら誰でも寄付できるとのこと。でも"健康"は意外にハードルが高いかもしれない、と思う

こねないパンNo Knead Bread
こねないパンというタイトルを見て、村上祥子さんの「電子レンジパン」かな、と思ったが違った。アメリカで有名な料理コラムニストがこねないパンのレシピを紹介したら、燎原の火のごとくインターネット上にその情報が広がったとのこと。

開拓時代の昔は、この方法でパンを作っていたらしい。水、小麦粉、塩、少しのイーストを混ぜて18時間置いておく。かなりドロドロの状態になるよう。それをガス抜きして、ベンチタイムをとって、ルクレーゼなどの鋳鉄鍋に入れ、蓋をして20分くらいオーブンで焼く。蓋を取って焦げ目がつくようにまた20分くらい焼く。それだけ。

酒粕で自家製酵母を作ってパンを焼こうと試行錯誤を繰り返していたところです。酒粕なら簡単と言われたけれどダメだった。このレシピは18時間置くというのがミソですね。やってみようと思う。ただオーブンに入るくらいの小さなルクレーゼがない。16cm径を買おうかなぁ。

アニメ弁当Face Food
日本のお母さんたちが作るアニメキャラの顔や姿を描いたお弁当の話題。毎日2時間かけて作るらしい。でも幼稚園生だった子どもも5年経てば10才になるわけで、経験を積んでお母さんが腕を上げても子どもが「こんなこどもっぽいお弁当いらない!」と言われて捨てたという話も出た。子どもの成長は早く、親は停滞したままなんですね。

2009-11-27

死せる魂 [イアン・ランキン著]


エジンバラを舞台にしたリーバス警部シリーズ。

同僚のエリート警部の自殺、幼児失踪、小児性愛者の社会復帰、養護施設での虐待、昔の恋人の息子の失踪、そしてアメリカから帰国した殺人犯、といくつもの事件が同時進行している。全てが一つの真相に辿り着くのかと思ったが、それぞれがそれぞれに決着した。中には決着しないで次回作に期待をつなぐ事件もあるけれど。

これら事件の渦中で主人公がどのように考え、他者と関わり、行動していくかが描かれている。色々な側面を見せながら、今回のテーマ、暴力の連鎖ということで作品がちゃんとまとまっている。イアン・ランキン、さすがです。

発表順に読んでいこうと思っているのだけれど、また1作飛ばしてしまったよう。しかし前作の余韻がこの作品に漂っているので、前作も読んでおかなければと思う。

2009-11-24

Wiiボーリングを楽しむシニアたち [NPR]


Original Title: Who's Gaming Now? Seniors Turn To Wii Bowling

任天堂Wiiのボーリングゲームが米国の高齢者の間でブームになっている話。

全米で186チーム1000人がWiiボーリング競技大会の参加して、スコアを競い合っている。ご近所のWiiがある高齢者センターなどでプレイすると、スコアはオンラインで集計され、後日結果が発表される。

プレイヤーの中には、かつてボウリングで鳴らした人もいる。Wiiボーリングは"リアル"なボーリングと勝手が違うけれど、昔取った杵柄かそういう人は高得点を獲得しているよう。チームメンバーはお揃いのユニフォームを着て、Wiiコントローラー片手にボーリングの練習(?)に余念がない。

音だけ聞いていると、ボウリング場で遊んでいるように聞こえる。この記事のレポーターが最後に「ゲームはバーチャルでも、勝敗に一喜一憂する感情はリアルだ」と言っている。長生きはするものです。

2009-11-17

チーズの真実 | メレンゲパイのコツ | トゥイッターで三行レシピ [GOOD FOOD]


Original Title: Eating Cactus; American Cheese, Oyster Art; Twitter Recipes

チーズの真実American Cheese
アメリカで市販されているチーズについて書かれた本の作者にインタビュー。スライスチーズと緑の容器に入ったパルメザンチーズについて真実が語られている。

スライスチーズはプロセスチーズであって、プレスしやすくするために油を混ぜて柔らかくしているとのこと。本来チーズは、乳、酵母、塩のみで作られるものだから、スライスチーズはチーズとは言えないと言っている。商品パッケージに記載されている「加工チーズ食品」は要するにチーズではないってことではないの?さらに!衝撃的なのは、緑の容器に入ったパルメザンチーズは牛乳パウダーなんだと。チーズは生鮮食品だから、何ヶ月も置いておけるはずがない。

ちょうどチーズ本を読んだばかりなので作者の言っていることがよくわかった。

この人は、アメリカ人に「地元産のなるべく加工しない」食品を食べるようになって欲しいという思いで本を書いているとのこと。「オレンジジュースの真実」を書いた人かと思ったら、別人だった。

メレンゲパイのコツLemon Meringue Pie
またもやパイの話題。番組ホストのパイの先生が登場。メレンゲパイを作るときのコツを教えてくれている。まず、パイ生地にフィリングを流してオーブンで焼く。一旦取り出してメレンゲを乗せ、先っちょに焦げ目がつくくらい焼くとのこと。こうすればメレンゲが白いまま仕上がるわけ。なるほど!

トゥイッター三行レシピ@Cookbook
トゥイッターでレシピを投稿している人の話。文字数制限をクリアするために独自の略語を使っている。トゥイッターで、というのがコロンブスの卵ですね。夕食のメニューに困ったら気軽にチェックしてヒントをもらえる。日本には「おつまみ一行レシピ」がすでにありますね。

2009-11-13

チーズ 魅力のすべて [松平博雄著]


戦後、チーズの輸入に携わり、恐らく日本のチーズ業界の重鎮になられた方が書いたチーズに関する本。大判なので、写真が豊富。でもチーズの作り方、熟成方法、チーズ産地の旅行記、チーズの栄養面、社交面など、チーズのあらゆることを網羅していて、読み物としてとても興味深く勉強になる。

特にチーズ産地を訪れた旅行記が面白く、その地へ行きたくなる。チーズは高山地帯で生産されているものが多いから、山に登ってチーズを食べて、楽しい旅行ができそう。

牛乳、羊乳、山羊乳など原材料の違いや熟成方法によって風味が違ってくるから色んな種類のチーズがあるのですね。もともとチーズが好きだったけれど、この本を読んでからチーズに対する理解が深まり、ますますチーズがおいしく感じられる。取り上げられているチーズをすべて食べてみたい。しかしチーズは日本では高いですからねぇ。

2009-11-11

セサミストリート40年の挑戦 [NPR]


Original Title: 40 Years Of Lessons On 'Sesame Street'

セサミストリートが放送40周年を迎えた。長寿番組だけれど、決して保守的ではなく、常に実験的内容を試みているということで、セサミストリートの試みを8つ取り上げている。

まず子どものための番組、というのが実験的だった。それから、クッキー・モンスターやエルモといった怪物をメインに登場させることも実験的だった。怪物が出たら子どもは怖がってしまうと言われていたらしい。でも子どもたちは怪物に大喜び。番組は成功した。

それから新しいキャラクターを次々に作り出していること。エルモは放送開始時からいたのではなかった。チャレンジする一方失敗を糧にしている。セサミストリートの他にアラウンド・コーナーという番組を作ったがウケず、これはすぐに取りやめた。

ディズニーランドや京都の老舗と同じですね。長く続くということは、状況に合わせてマイナーチェンジを繰り返すということ。たぶんマイナーチェンジで携わっている人たちの気分が転換され、その積極的な気持ちが対象に伝わって受け入れ続けられるのでしょう。積極的な気持ちを持ち続けるための工夫は必要です。

2009-11-07

帰還兵の就農 [GOOD FOOD]


Original Title: Farmer Veteran Coalition

帰還兵の就農を推進している団体がある。主にイラクやアフガンからの帰還兵が対象だが、ベトナム戦争の帰還兵の中にも就農希望者がいるとのこと。

精神的な傷害を負っている帰還兵は、農業に従事することで癒されていると言っている。ある意味、軍隊での仕事と農業は重なる部分があるらしい。戦場では小規模の土木工事をすることもあるので。

でも、就農する帰還兵たちは自分たちが時代の転換点に立っていることを十分理解しているよう。これまで物を作り出す労働があまりになおざりにされていた。これからは本当の意味での労働、今風に言えばリアルな労働、に社会が揺り戻されると考えている。そして自分たちがその先陣を切っていると考えている。

身体障害を負った帰還兵の中にも就農を希望し、実現している人がいるとのこと。

農地の回復という点では、私も夢想することがある。もし何兆円かお金があったら、都会にある空き地をすべて農地にして、ホームレスの人たちに農作業に従事してもらい、収穫物を換金するシステムを作りたい。青山通りで取れたて野菜が買えたらいいじゃない?

2009-11-06

チャイルド44 [トム・ロブ・スミス著]


おもしろい!!!!!

旧ソ連の、スターリンからブレジネフに代わる時代を背景に、連続殺人事件に気づいた情報将校が犯人を追っていく話。なのだけれど、警察小説のように現場で聞き取りしたり、同僚と推理を重ねたりしながら捜査を進めていくのではない。冒険小説並みの過酷な試練と純文学のような人間性の追究も同時に描いている。

色々な要素が絡み合っているけれど、すべてがしっかりと縒り合わさってストーリーを作り上げている。独裁政権下の疑心暗鬼の生活、経済破綻による生存の危機、官僚主義による社会停滞。しかし本質は変わらない人間を描いている。周囲の誰も信用できないという状況はすごくスリリングで、緊張感に溢れているけれど、その環境を作るため旧ソ連を持ち出してきた作者の発想が非凡だ。

もしかして作者は旧ソ連を生きた両親の下に生まれたのかと思ったが、生まれも育ちもイギリスだった。ケンブリッジの英文科を主席で卒業したとのこと。頭のいい人は本当に優れているのですね。

私がこの作品を評価するのは、主人公の妻も"主人公"といえるほど積極的に果敢に人生を生きている姿が描かれているから。それと、主人公と両親との関係から人間の不可思議な善が漂っていること。

旧ソ連が崩壊したのは、競争を排除した共産主義のせいでなく、多様であることを認めなかったからと思う。多様である社会は破綻しにくい。それは国ばかりでなく、企業や学校、家庭、一人の人間でもいえることだと思う。

2009-10-25

トム・ハンクス、下積み時代を語る [NPR]


Original Title: At Great Lakes, Tom Hanks Gets Back To His Roots

グレート・レイク演劇祭の基金集めのため、トム・ハンクスがクリーブランドの演劇高校で行った対談。出演映画のキャンペーンでなく、トム・ハンクスが純粋に演劇や自身について語っている。

トム・ハンクスはこの20年くらい出演する映画はどれも名作として記憶されているが、役者としてのキャリアは、このグレート・レイク演劇祭が出発点だったとのこと。ただし、ノーギャラの大道具兼エキストラとして採用された。

これまでの撮影裏話も語っている。「プリティ・リーグ」撮影時は、その夏の間野球を見て、ビール飲んでホットドッグを食べてリラックスしていたので、撮影が終わってから普通の生活に戻るのが難しかったと。

「天使と悪魔」の中で一番好きな部分はどこかとの質問に、撮影中いつも笑いが絶えなかったこと、撮影現場の近くにあるピザ屋が、クルーのために店を開けてくれ、いつでもカプチーノを飲んだりピザを食べたりしたこと、と答えている。「ダビンチコード」の撮影中に50才の誕生日を迎え、ルーブルでクルーが誕生会を開いてくれたことも忘れがたいと言っている。

この記事を聞いていて思うのは、トム・ハンクスは物事を前向きにとらえている。話を聞いているとこちらも明るい気分になってくる。前向きだから成功したのか、成功したから前向きなのかと考えると、たぶん両方だと思う。下積み時代が長かったから苦労もあったと思うけれど、作品の中でトム・ハンクスは人間を最後には肯定的に描いている。それは役者自身を反映しているからだと思う。やはり、前向きな姿勢というのは、重要ですね。

2009-10-24

カボチャのチーズフォンデュ | どうやってソバを保存するか | デリを救え! | ユーゴのワイン [GOOD FOOD ]

Original Title: Culture Clash; Delicatessens; Alton Brown; Wines after War

カボチャのチーズフォンデュRoast Pumpkin with Cheese Fondue
番組ホストがファーマーズマーケットでカボチャのレシピを教えてくれている。日本のカボチャを”カボチャ・スクワッシュ”と呼んでいる。このカボチャのチーズフォンデュは、ジャパンのカボチャで作るのが一番いいとのこと。くり抜いたカボチャにクリーム、グリュイエールチーズ、エダムチーズ、スープストック等を入れ、蓋をしてオーブンで焼く。中身がスフレのように膨らむ。それを果肉(?)と一緒にすくって食べてください、とのこと。聞いているだけで生唾が出てくる。

写真はGOOD FOODサイトから持ってきてしまったもの。あまりにおいしそうなので。


どうやってソバを保存するかRefrigeration of Asian Noodles
ロサンゼルスはアジア系移民が多いので、アジア系食品スーパーの内容も充実している。ということは、麺の種類も豊富。ところでアジア麺は米粉で作られたものが多く、細かったり薄かったり、繊細なものが多い。アジア各国では早朝に作ったものを市場で買ってその日の内に食べてしまうが、スーパーで売るとなるとそうもいかない。カリフォルニア州では衛生管理法(?)によって、生ものは5℃以下で保存しなければならないことになっている。でも5℃以下で麺を保存したらすぐに乾いて風味が落ちてしまう。ということで、アジア系移民がこの法律の適用に反対しているとのこと。ちなみにこれまで生の麺で食中毒は出ていないようなことを言っている。

日本の蕎麦やうどんは冷蔵ケースで売られているし、うどんは冷凍の方がおいしかったりする。技術開発できたら儲かるかも....。


デリを救え!Save the Deli
なんとNPRの「ユダヤ料理のデリを救え(A Mission To Save Real Jewish Delis, A Dying Breed)」のゲストがここにも登場。ユダヤ食品を扱うデリが危機に瀕している話をしている。

ユダヤ料理がどういうものかよくわからないのだが、脂肪がのったハムや塩気の効いた料理が多いらしい。最近はそういった食品は健康を害すると敬遠する人が多く、デリでは売らなくなっているようだ。ユダヤ系の若者たちも東欧や中東との接点がほとんどなく、むしろイタリアン、タイ、コリアン、ジャパニーズといったエスニック料理を知ってますますユダヤ料理から遠ざかっている。そういうわけで、伝統的ユダヤ食品を扱うデリがどんどん減ってきて、消滅寸前らしい。

ユダヤ人は紀元前から続く古代民族だけれど、土地を持たないのにユダヤ人としてのアイデンティティを持続しつづけているのは、宗教や文化風俗を脈々と受け継いできたからなのですね。しかし食文化が変わるとなると、どうなっていくのでしょうか。


ユーゴのワインWines after War
地中海に面している旧ユーゴ諸国産のワインの話。カリフォルニアワインに使われているいくつかのブドウ品種は旧ユーゴが原産のものがあるらしい。

旧ユーゴ地域では、1980年代から1990年代まで続いた紛争でワイン作りのほとんどすべてが失われてしまった。数年前から新たに始まったワイン作りでは、新しい品種を取り入れたり、人気の風味を目指したりしているよう。地域経済活性のために歓迎すべきことだが、長い伝統があるユーゴ地方独自のワインも支えていきたい、と話している。

セルビア、クロアチアに興味があり、一時期関連の本を読んでいた。ワインが有名とは知らなかった。この地方はイベリコ豚のようなおいしい豚肉の産地でもあるから、ハムとワインという楽しみもあるのですね。

2009-10-17

パイのお勉強 | 小さい台所 [GOOD FOOD]

Original Title: The Green Fairy; Portuguese Cuisine; Kitchen Re-Do's; Bountiful Trees

パイのお勉強

番組ホストのパイの先生がゲストで、パイについてお話している。まずタルトとパイの違いについて。タルトはフランス菓子で、パイ生地がクッキーのようなサクサクしたものであり、フィリングは型の高さまでしかない。つまり低めの仕上がり。一方パイのパイ生地はパリパリしたもので、フィリングをうずたかく積み上げるように作る。ボリューム感のある方がパイ。まさにアメリカンパイですね。パイ作りが敬遠されるのはパイ生地を作るのが面倒くさそうだから。でもとにかくやってみなさい、きっと満足感が得られますよ、と言っている。

私もキッシュを作るようになってからパイを作り始めたのだけれど、練るときにベタベタするのを打ち粉でおとなしくさせたり、生地を休ませてる間に犬の散歩に行ったり、パイ生地を型にはめたあとフォークですき間なく穴を開けるのがおもしろい。パイ生地のレシピはあまたあり、それぞれ食感が異なるから、いろいろ試すのも楽しい。失敗しても結局は食べられますからね。写真はGOOD FOODのウェブサイトに掲載されているレシピで私が作ったココナツクリームパイ。

小さい台所

番組ホストはレストランのオーナーシェフなのだけれど、自宅の台所にはオーブンがないとのこと。パイはトースターオーブンで焼いていると言っている。ニューヨークタイムズのコラムニストがニューヨークのアパートの狭い台所で料理の腕をふるっている話。広くて最新の調理器具が揃った台所でなくても、色んな種類のおいしい料理が作れるということ。逆に広くて最新の調理器具が揃った台所ではあまり料理はされていないんじゃないか、と。このニューヨーカーは、台所に欠かせないのは冷蔵庫、シンク、ガステーブルと言っている。確かに、この三つがないと台所とはいえない。しかもこの三つの品質が良ければ調理もしやすいと思う。

雑誌で料理関係有名人の自慢の調理器具などの特集があるが、質素な台所でも十分やっていけるということに意を強くした。要は調理人の頭と腕次第ということですね。私は炊飯器だって不要と思うくらい。でもオーブンレンジと大中小のボウルは必要だな。

モンティ・パイソン40年目の同窓会 [NPR]


Monty Python’s Flying Circus
Monty Python’s Flying Circus,
originally uploaded by Antikris.
Original Title: Not Spam: Monty Python Reunites For Night [NPR]

モンティ・パイソンの面々が英国映画・テレビアカデミーから功労賞を贈られ、その受賞式がニューヨークで行われた。モンティ・パイソン放送から40年目にあたる。これに合わせて独立系チャンネルが6時間のドキュメンタリーを制作し放映した。そのタイトルは「モンティ・パイソンの真実(弁護士カット版)」

受賞式にはモンティ・パイソンの熱狂的ファンが集まり、「スパム」を合唱したよう。「スパム」コントがスパムメールの語源になったということを私は知らなかった。新世代にもモンティ・パイソンファンは生まれており、10才の女の子が「スペイン異端宗教裁判」コントのセリフをメンバーの前で披露する一幕もあった。

モンティ・パイソンメンバーのうちグレアム・チャップマンは20年前にガンで亡くなっている。(奇しくも山田康雄さんが吹き替えてたメンバー)舞台上には段ボールで作ったチャップマンの切り抜きが置かれたのだが、ジョン・クリース(納谷悟郎)は、たとえ段ボールの切り抜きで登場するメンバーが増えているとしても50年目の同窓会をやりたい、と話した。(日本語吹き替えメンバーでは広川太一郎さんも鬼籍に入られた)

全員が段ボールの切り抜きになったとしても、ファンは同窓会をするでしょう。日本のモンティ・パイソンファンは、オリジナル版と吹き替え版と、楽しみが2倍あって、世界のどのモンティ・パイソンファンよりモンティ・パイソンを楽しんでいると思う。

2009-10-15

アルゼンチンを知るための54章 [アルベルト松本著]


パタゴニアに行くので、アルゼンチンについても知ろうと思い読んだ。

著者は横浜国大に留学して、そのまま日本に残った日系アルゼンチン人。自分の経験と多くの資料から、わかりやすくまとめて書いている。

アルゼンチンの歴史、社会、経済、行政といった様々な面を54章に分けているのだけれど、40章くらいまで読んで、あとは流し読みしてしまった。なぜなら、どこを切り取ってもアルゼンチンという国は破綻しているとしか読みとれないから。

アルゼンチンの有名人といえばマラドーナ。アルゼンチンという国はマラドーナみたいだ。とても魅力があり、華やかに活躍する時もあるけれど、日常では自己中心的ではた迷惑な荒んだ生活をしている。

著者はアルゼンチン人気質について「自分だけがよければいい」「公の問題は自分の問題ではない」と書いている。日本でもこういう気質増えているように見受けられる。さらに、アルゼンチンの学校崩壊は普通のことらしい。日本もアルゼンチンのように破綻していくのか。

著者はまた「このずる賢さは質が悪く、やっていない振りをしながら相手の油断によって利益を得る」(p.110)「どこかで無意識に自分より油断しているアホな人を標的にしてしまっている」(p.111)と書いている。ブエノスアイレス行きを考えただけで、胃が痛くなってくる.....。

2009-10-14

ベネズエラの貧しい子どもたちによるオーケストラ [NPR]


Original Title:Using Music To Mentor Venezuela's Poorest Youth

ロサンゼルスのオーケストラにベネズエラ人の若い指揮者が就任した。この指揮者はベネズエラの音楽プログラム、エル・システマの卒業生。

エル・システマはベネズエラの首都カラカスの貧困家庭の子どもたちに、音楽を演奏する機会を提供することで、頼れる居場所も提供している。もしこういう場所がなかったら、スラムに暮らす子どもたちは、ドラッグや犯罪に走るしかない。

エル・システマに参加したい子どもは、まず合唱団で音楽に接し、それから楽器に移行していく。「のだめカンタービレ」に描かれているように、音楽家になるには多くの知識と鍛錬を積まなければならない。でも子どもたちはその課題をひとつひとつこなしていくのを楽しんでいるよう。人前で演奏して拍手をもらうことで、音楽に対する興味をどんどんかきたてられていいる。ポジティブな反応がポジティブな態度を引き出しているのですね。

団員全員が音楽家になるわけではないけれど、オーケストラを通じて自立心と向上心、協調心を持つようになることが重要なんだ、と団員自身が言っている。

エル・システマがカラカスで成功したことで、ベネズエラ各地で同じような試みが始まっているとのこと。南米諸国も長いこと社会が疲弊している。でも、自立心と向上心と協調心を持つ国民が増えることで、より良い社会になっていってほしい。たぶん、団員自身が自分たちはその先頭に立っているという自覚を持っているのだと思う。

2009-10-13

患者が医療費をつり上げている? [NPR]


Original Title: How The Modern Patient Drives Up Health Costs

NPRの記者が、なぜ米国の医療費は高いのかを追っているシリーズ。前回は、町にいる医者の数が多いと医療費が高くなる、という話だったが、今回は、患者が医療費をつり上げている、という話。

米国では患者自身が、雑誌やテレビ、最近ではインターネットで自分の症状に合致する病気を調べ上げて、医者に相談に行くケースが多いようだ。さらに医薬品の広告もあふれていて、そんな症状がないにもかかわらず、その薬を服用したいから医者に行って相談するらしい。

医者の方でも、適切な処置をしなかったと後で裁判沙汰になるのを恐れて、患者の言いなりの治療をすることもままある。そのために医療費がどんどん嵩んでいく傾向が加速されているとのこと。

前の記事を読んで「医者の言いなりになっていいのか」と思ったが、医者も言いなりになっているのですね。自分の体は自分で管理、とはいっても過剰反応も逆効果だし。

取り越し苦労厳禁。病は気から。80年代にエイズを発症した人で今も元気な人もいるし、70才で癌を患って100才の今も元気というおばあさんもいるし。積極精神が命を活かすというのは、本当ですね。

2009-10-12

家庭で作れるトルコ料理-世界三大料理の魅惑のレシピ- [荻野恭子著]


トルコ人留学生を世話したことがきっかけで、トルコへ行って留学生の実家でトルコ料理修行をした成果をまとめた本。トルコ料理のレシピとは別に、トルコ滞在中のエッセイも掲載されている。

日本にある材料で作れて、日本人の口に合う料理ばかり集めているので、作ってみようかなという気にさせられる。野菜料理が多いから、ベジタリアン向きかも。

以前トルコ料理のレストランに行った時は出された料理を食べるだけだったけれど、この本を読んでから行ったら、料理の背景や材料、作り方がよくわかり、もっと楽しく食事ができたと思う。トルコ料理レストランへ行きたくなった。

ところで、豆と野菜のポタージュスープはフードプロセッサがないと作れないなぁ、と思っていたけれど、ストレイナーを使えばいいのですね。ストレイナーならフードプロセッサほど場所をとらないし、洗うのも簡単。そのうちストレイナーを買っていろいろなポタージュスープを作ろうと思う。

2009-10-11

危機に晒されている注射針交換 [NPR]


Original Title:Needle Exchanges Face A Fight In Congress

米議会に提出されている、無料の注射針交換への援助打ち切りという、小さな議案が大きな影響を与えるかもしれないという話。

米国では、薬物中毒者が支援団体に使用済みの注射針を持ち込むと、新しい注射針に交換してもらえるプログラムがあるらしい。注射針の使い回しによるHIV感染を防ぐのが目的。このプログラムは著しい効果をあげていて、高い評価を得ている。でも注射針交換は薬物使用を促進する面もある、とプログラムに反対する意見も根強くある。

NPR記者がワシントンDCで注射針交換の現場を取材している。プログラムを実施している支援団体のスタッフは、以前はホームレスで薬物中毒患者だった人たち。更正したスタッフは、「注射針交換がHIV予防の効果をあげているという統計よりも大事なのは、ここには人と人とのつながりがあるってこと。誰かが自分を気にかけている、ということが自分を大切にすることにつながるのだから」と言っている。

ポジティブな態度がポジティブな面を引き出していくのですね。三谷幸喜の人形活劇「新三銃士」ではないけれど、関わろうとする気持ちと態度は確かに必要です。

2009-10-09

米医療制度のガンは医者にあるのかも [NPR]


Original Title:The Telltale Wombs Of Lewiston, Maine

オバマ政権は国民皆医療保険制度を設立しようとしているが、反対派が激しい論戦を繰り広げている。医療費が高すぎることが医療保険制度設立の大きな障害になっているのでは、と考えたNPR記者が取材を重ね、アメリカの医療費が高いのは医者に原因があるようだ、と問題提起している。その背景には、ある意味経済学的要因が絡んでいる。

高額な医療費の原因は医者にあるという結論は、ある研究者の気の遠くなるような膨大な量の調査が貢献している。1970年代、ウェンバーグという研究者が、ある1年間のメーン州のすべての町のカルテをすべて集めて、それを分析した。

ところで、NPRの一つの記事はたいてい5分から10分の長さなのだが、この記事は21分46秒という異例の長さ。結論に至るまでの経過も興味深いのだが、それを端折って結論をいうと、町に医者の数が多いと患者が支払う医療費は高くなる傾向があるということ。

供給が多ければ価格は下がるはずだが、この場合は供給側が収入を維持するために価格を上げているのだ。その方策はたいていの場合、高額の治療を頻繁に施すということ。高額の治療は必ずしも患者に必要な治療とは限らない。さらに!頻繁に治療を受けている患者の余命は短くなる傾向があるとのこと。

日本の保険制度も満足いくものではないけれど、米国医療保険も再考していいのではないでしょうか。それから、医者の言うことを鵜呑みにしていいのか。自分の体のことは自分で管理しなければ。

2009-10-04

四畳半神話大系 [森見登美彦著]


おもしろい!
笑っちゃう。

京都の男子大学生が、これまでの学生生活を後悔しつつ七転八倒の末、とりあえずハッピーエンド、という4短編が、手を変え品を変え繰り返される。登場人物と、出だしと、最後が全く同じで、中間が変化している。最後のストーリーは趣が違うけれど。

人が悩んだり身悶えしたりしている姿って、すごく引き付けられる。勝ち組なんて気取っている人の内面なんかつまらない。主人公は(一人称で語っているので、名前がわからない)、たぶん見た目はイケメンでないと思うけれど、読んでいると内面は魅力的だよ。なぜならこの男子は自分をさらけ出して、まったく気取っていない。実際の人間関係では、男子はカッコよく見せるために気取っているけれど、気取っていない方が良く見えるんだよ。その上で自分の内面とちゃんと向き合っている人はカッコよく見えるんだよ。

「薔薇色の有意義なキャンパスライフ」なんて至宝でもなんでもない。至宝は、最後に自分で納得できるように人生が終わるかどうかなんだ。

2009-09-28

蜘蛛の糸で織ったタペストリー [NPR]


Original Title: Spider Wranglers Weave One-Of-A-Kind Tapestry

ニューヨークの自然史博物館で蜘蛛の糸でできた"絹"で織ったタペストリーが展示されている。

蜘蛛の糸で織物をつくる試みは昔もあったようで、1900年にフランスで作られたことがあったが、その織物は今は行方知れず。こうした試みがあったと知った人が、資料を集め、チームを作って蜘蛛絹で織物をつくることにした。

"絹"をつくる蜘蛛はマダガスカルの蜘蛛。朝4時に80人の採集者が森に蜘蛛を捕まえにいき、午前中には蜘蛛の体から注意深く糸を引き出す。糸を提供(?)した蜘蛛は午後にはまた森に返されるとのこと。撚った糸は強くてギターの弦のような音がするらしい。50万ドルの費用と、100万匹以上の蜘蛛が使われ、4年の歳月をかけて作り上げられた。

写真はNPRのサイトから持ってきてしまったもの。お伽話に出てくる魔法の黄金の織物のようではありませんか。

2009-09-24

アメリカ海軍兵が虐待を証言 [NPR]


Original Title: U.S. Navy Sailors Say They Were Hazed, Abused

バーレーンの軍事犬訓練所で、上官による若い兵士(男女とも)への性的虐待があり、被害にあった兵士は自殺したり、PTSDで苦しんでいる。

本国から遠く離れた閉ざされた世界で、生殺与奪権をちらつかせられたら、若い兵士は抗うことができない。ある兵士が告発したので事実関係について調査が始まったが、加害者である上官に対するお咎めはなく、それどころか調査は中断され上官は昇進した。

この事件を取材しているのは、Youth Radio。Youth Radioは14~24才の若者向けに、マルチメディア関連の人材を育てることを目的としている。公立学校や更正施設などで、ジャーナリズムの職業訓練などもしているよう。

Youth Radioは上官にも取材しようとしているが、相手からは何の応答もない。しかし、Youth Radioのレポートが放送されて、軍上層部がさらなる調査を命じた。戦争は狂気を引き出す。しかし、戦地でなくても閉ざされた空間(会社や学校、家庭)で、他者の上位に立つ地位にあるというだけで、下位の人たちの人権を侵害している例は多い。腕力で上位にあるというだけで、力の弱い人を侵害することも。

2009-09-21

アリアドネの糸 [キャロル・クレモー著]


アメリカ東海岸の大学で、ギリシャ文明展に展示されるはずだった黄金の発掘品が盗まれ、古典文学部の大学院生が失踪した真相を、古典文学部の若き準教授が探る話。

探偵役の準教授は女性で、アフガンハウンドを飼っていたり、プリーツの入った白いワンピースを買ったり、なかなか優雅な生活ぶり。

アガサ・クリスティーの流れを汲む本格推理もの。背景に、ギリシャ古典文学とギリシャ考古学が絡んでいるのがこのミステリの個性。でもトリックと動機は、それこそ古典的。だからリラックスして(?)読める。

2009-09-17

フリーメーソンはそんなに秘密じゃない [NPR]


Original Title: Secret Of The Masons: It's Not So Secret

ダン・ブラウンの新作「Lost Symbol」が売り出されて、フリーメーソンが注目されているらしい。NPRのキャスターがワシントンDCにあるフリーメーソンの建物を訪れている。

入会の儀式で、骸骨の杯からワインを飲むのは本当らしいが、フリーメーソンはそれほど謎めいた組織ではない、とこの番組は伝えている。

宗教的団体のような印象があるが、実際は特定の宗教を信奉しているわけではないとのこと。18世紀にフリーメーソンは、この世には神がいてその神は人に善い行いをさせようとしている、という考えが基盤にあれば、どんな宗教であれ詮索しないと決めた。しかしこれまで、フリーメーソンはバチカンやナチの攻撃の的になってきたとのこと。

限られたメンバーの閉ざされた会なのかと思っていたが、全米で140万人の会員がいるらしい。会員は自分がフリーメーソンだとおおっぴらに言わないのは、秘密にしているのが楽しいからなのかもしれない。

世界をどうこうしようという野望はない、とインタビューを受けているフリーメーソンの作家は言っている。そうなのか?グラハム・ハンコックとロバート・ボーヴァルの「タリズマン」によると、フリーメーソンは、エルサレムの地にソロモンの神殿を再建することを目指しているという。だから、アメリカはイスラエルを擁護しているのだと。

ダン・ブラウンの新作、楽しみです。

2009-09-16

山が楽しくなる地形と地学 山、それ自体がおもしろい![広島三朗著]


広島先生の本。

日本列島の成り立ちから、山の土壌、温泉の仕組みなど、地理学に基づいた山についての本。

日本列島は、プレートの上にのっていた陸地やサンゴ礁の残滓(?)が大陸にくっついて出来上がったのだとのこと。それで、大陸の端に沿うような形をしているのか。それから、温泉には、6500万年前に沈み込んだ火山岩の熱で温められた地下水が湧きだしたものもあるとのこと。5,6万年前の氷河が残した地形を、現在山で確認することができることも教えてくれている。

エジプト文明に比べれば、日本は歴史の浅い国だなぁ、と思っていたけれど、こうして知ると6500万年前の熱で暖まったり、5万年前にできた地形の上を歩いたり、日本にも太古からの時間が流れているではありませんか。しかも、南アルプスは今でも1年に5ミリ位隆起し続けているというから、地球が生きているのも実感できる!

本当に人間が誕生したのは地球時間でみたらつい最近なのですね。新参者として謙虚に生きなければと思う。

高校で広島先生の地理を受けた。K2から戻ってきたばかりで、ヒマラヤで撮ったスライドを見せてくれた。「関東は洪積世台地だから坂が多い」と授業で言ってたのを覚えている。家も近くて、犬の散歩中に会ったら私のことを覚えてくれていた。担任でもなく、1年しか授業を受けなかったのに。

1997年カラコルムで亡くなられたが、今でも広島先生の本が売られているのは感慨深い。パタゴニア行きに備えて山歩きを始めたので、山関係の本を立ち読みしていてみつけた。この本を読んで、日本の山も登ってみようと思う。

2009-09-14

米海兵隊でゲームによる死者 [NPR]


Original Title: Marine 'Trust Game' Has Deadly Consequences

米海兵隊で、ロシアン・ルーレットとはちがう、トラスト・ゲームという短銃をつかったゲームが流行っている。上官が弾丸が入っていないはずの短銃を部下に向けて「オレを信じるか」と言い、引き金を引く。イラク駐屯の海兵隊でこのゲームによる死者が出て、加害者は8年の刑を宣告された。

1997年に沖縄でこのゲームによる死者が出て、トラスト・ゲームが初めて明るみになったらしい。

2009-09-13

ハヤブサ、ブドウ園を守る [NPR]


Original Title:Beware The Attack Bird: Vineyards Turn To Falcons

カリフォルニアのブドウ園で、収穫期にハヤブサを使ってムクドリを撃退している。

ブドウ園主たちは、これまで網や騒音、キャノン砲を使っていたが、どれもうまくいかなかった。音が出るものは、自分たちも不快になるし。そういうわけで、ハヤブサを使ってムクドリを威嚇して追い散らす方法は、徐々に広がりつつあるらしい。

ハヤブサ使いは5羽のハヤブサと犬を使ってブドウ園を点々としながら仕事をしている。スタインベックの小説のようではありませんか。

2009-09-09

「うすのろ」は辞書に残すべきか? [NPR]


Original Title: Rethinking 'Retarded': Should It Leave The Lexicon?

ダウン症の娘を持つ男性が、「うすのろ」(retard)という悪態を使うのは止めよう、という活動を始めた。ある日その言葉を使う自分に気づいて愕然としたのがきっかけ。

ゲイのコラムニストは自分はもう「リタード(retard)は使わない、代わりにリォタード(leotard)と言う」と宣言した。ゲイとうすのろは落書きによく使われているらしい。ゲイとしていやがらせを受けることがあるから、人がいやがることはしないというわけ。

日本でも「ター坊」のキャラクターが知的障害者を侮辱しているということで取りやめになった。言葉は辞書に残してもいいと思うが、不快感を与える言葉は「うすのろ」ばかりでなく、何でも発してはいけないと思う。例えば、最近はあまりこんな言葉を言う人はいないけれど、「女の腐ったような」というのは、受け入れられないんじゃない?あと「バカチョン」も使われなくなった。

「トーキングウィズ松尾堂」で須藤元気が、肯定的な言葉だけを使っていれば世の中はもっと良くなる、と言っていたが、前向きな精神になるには、前向きな言葉を使うのが近道なのは確か。それに、前向きな精神は物事をよくする。経済学にも、期待値が大きければ見返りが大きくなるという公式があるのだから。

2009-09-01

加速する高速列車ネットワークの実現 [NPR]


Original Title: States Make Pitches For High-Speed-Rail Money

オバマ大統領が高速列車事業の推進を表明したことで、ついに米国でも高速列車ネットワークが交通の表舞台に登場することになるかも。すでに40州と首都ワシントンの行政府が合わせて100億円の予算を要求している。

ここでいう高速列車は時速100マイル(約160キロ)で走る列車のこと。今アムトラックの速度は時速80マイル程度だが、1930年代には大陸間を走る列車は時速120マイルだった。ある意味、時代が逆行しているともいえる。

ヨーロッパや日本では都市間の鉄道網が発達しているが、1950年代にアイゼンハワーが高速”道路”網の建設を推進したため、米国における鉄道は脇へ押しやられてしまった。それからは、飛行機と自動車が交通手段を独占してきた。

オバマが表明する高速列車ネットワークに行政や鉄道関係者は多いに期待を寄せているが、「米国は所詮車社会だから、予算の無駄だ」という人もいる。しかし空港でインタビューした市民の中には「乗り降りに時間のかかる飛行機より、列車の方がいいに決まってる」と高速列車に期待している人も多い。

GMやフォードが倒産(?)して、米国における自動車産業の圧力はかなり弱ってきていると思う。それにイラク戦争で原油がどんどん値上がりして、飛行機も経費のかかる交通手段となってしまった。環境意識の高まりもあるし、二酸化炭素の排出がずっと少ない列車が注目されるのもむべなるかな。

高速列車の建設で雇用や経済が活性化されるのではないかという期待もあって、今後米国における高速列車事業はますます注目されると思う。日本にも技術協力でビジネスチャンスが巡ってくるかもしれない。

2001年末、カリフォルニアからマサチューセッツまで列車とバスで旅した。座席は広々として居心地よいし、眠っている間に次の町に着くし、列車は安くて安全な移動手段だ。その時、路線がもっとあればもっと便利に旅ができるのに、と思ったことがある。

フランス料理を私と [伊丹十三著]



伊丹十三が著名人(おもに心理学者、文化人類学者など)の自宅の台所で、フランス料理を作り、それを食べながら対談するという、文藝春秋の連載企画の単行本。

フランス料理は辻調理専門学校の講師がついて指導していて、各章のあたまに、写真入りで実況中継風に料理の作り方が掲載されている。そういうわけで、「全ページカラーというこの種の書物としては馬鹿馬鹿しい構えにならざるをえず、・・・若干値段が高くなっているが、これはやむをえないことである、とご賢察いただかねばならぬ。」と、ことわりがある。1987年発行で値段が2600円。

料理について。フランス料理って、本当にバターとクリームをふんだんに使っている。これでは動脈硬化を起こしそうだけれど、食事中にワインを飲むから相殺されているのか。ワインは侮れない、と思った。それからワインを夕食後に少し飲むようになった。

コンソメスープは仏教に通じる、と思った。コンソメの作り方は、野菜や肉の屑などを卵白で和えて、ブイヨンに入れてゆっくりと煮ていく。表面に灰汁が浮いてくるのだけれど、これを卵白がすべて吸ってしまい、その下には黄金色の澄んだコンソメスープが!泥の中の根が美しい花を咲かせる蓮のようではありませんか。

対談について。忘れられないのは、精神医学者の福島先生の「人間を変えることほど面白いことはないんです」という言葉。ちょうど戸塚ヨットスクールの事件があった頃で、福島先生、岸田秀氏、佐々木孝次氏の3名を招いて、親子関係、精神療法などについて語り合った中で出てきた言葉。

「人間を変えることほど面白いことはない」というのは、昨今の色んなことにあてはまる。ネット上の掲示板、NGOの国際協力活動、占い、職場や友だち同士の関係、母親などなど。みんなが色んなことを言っているけれど、すべて自分以外の人間を変えてやろうということから来ているのではないのか。前から思っていたけれど、他人が忠告することってだいたいが無責任で、面白いから言っているという面がある。つまり、人の忠告は聞き流し、自分自身に正面切って問いかけることが一番要なんだ。

バブル期が始まる直前に発行された本だが、今指摘されていることが何点も出てきている。利潤そのものを追求するような経済は行き詰まる、とか、経済の発展によってジェンダー(男と女という性別の特性)が失われて、消費者や労働者という括りで分けられる「人間」になってしまったということとか。だから草食系男子になってしまったのかも。男子に「男」を求めるのは見当違いということか。

伊丹十三自身が色んな価値観やものさしを持って世の中を見ているので、対談相手から引き出されてくるものが多様でおもしろい。でも、最後に辻調理専門学校の辻氏との対談で、伊丹十三がこれまでの経験から「フランス料理をこう捉える」と言ったら「それは一元的な物の見方だ」とばっさりやられていた。そうかな。

2009-08-29

都会の農園 | モンゴルで狩猟 | 学校給食の問題 [GOOD FOOD]


Original Title: School Lunch; The Man Who Couldn?t Eat; Hunting in Mongolia

自分の家の裏庭で、30羽以上の鶏、七面鳥を育て、養蜂と果樹栽培をしている女性の話。

土地は3/4エーカー、約3平方キロメートル。裏庭といっても結構広い土地じゃない?昔はクルミ農園だったとのことで、140歳のクルミの木の他、113種の果樹がある。農業で肝心なのは、忍耐と冷酷を持ち合わせることだと言っている。果樹が育つのを待つ忍耐力、でも実の味がよくなければ容赦なく引っこ抜く冷酷さもなければ。それから、この女性は"肉食"家だから、自分が育てた鶏や七面鳥を食べるのは理想だったと言っている。確かに、有機野菜より有機肉の方が手に入れにくい。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
女性シェフ4人がモンゴルで鹿を撃って、その肉を食べた話。

ウランバートルから車で10時間以上移動したシベリア国境の川沿いにキャンプを設けて、釣りをしたりハンティングをしたりした。シェフだから、これまでも肉を捌くことはしたことがあったけれど、自分たちが撃った鹿を解体したのは初めてだった。解体して驚いたのは、動物の体はまったく汚れていないということ。自分たちがつかまえた魚や鹿を、野生のユリネやハーブで料理して食べる旅だったよう。モンゴルでは新鮮な野菜や果物は手に入らない代わりに、新鮮なたんぱく質が手に入る。異なる文化を実感できる冒険の旅だ。肉食系女子ですね。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
オバマ大統領が、学校の給食を改善すると小学生に約束した話。特にミシェル夫人が食育に大きな関心を持っている。

アメリカの給食は、生徒たちが食堂に食べに行くのだけれど、そこで供されているのは、ピザ、ハンバーガー、無果汁のジュースなど栄養に偏りがある料理ばかり。政府は学校給食1食につき3ドル未満の補助を出しているが、物価の値上がりで採算をとるのは難しい。それに、学校の生徒だけがお客だから、お客が来なければまったく利益があがらない。というわけで、学校側が、町のファーストフードチェーンの出店を許している。オバマ大統領は給食の改善について何も具体策を示していないが、1966年に制定された児童栄養法(the Child Nutrition Act)が9月末で期限が切れるのに伴い、よりよい給食環境の整備に期待が持たれている。特に地元でとれた野菜や果物を生徒たちが学校で食べて、家庭でも食べる習慣をつけてほしい、と活動家は考えている。貧困層では親たちも栄養に偏りのある食生活をしているから。

2009-08-22

500人以上がGOOD FOODに寄付 [GOOD FOOD]


Original Title:The Frozen Food Master; Cocktail Renaissance; Nose to Tail at Home; Pie

GOOD FOODでポッドキャストリスナーにも購読料を払ってもらうキャンペーンを実施していたが、500人以上が申し込みをして、5万ドル以上の資金が集まったとのこと。この回からまた番組が60分に戻った。申し込んでくれた人ありがとう。おかげで私もまた番組を楽しむことができます。

番組ホストは「一日ひとつのパイ」キャンペーン(?)を呼びかけているのだけれど、今回はパイ作りの名人(?)が登場して、パイについて盛り上がっている。なるほど、と思ったのは、パイ生地を作る時に、水にウォッカを混ぜる方法。オーブンで焼くとウォッカが蒸発して、よりサクサクした仕上がりになるとのこと。酢を混ぜるレシピもあるのだけれど、ウォッカとはね。

いろいろなパイの作り方が紹介されているが、ココナツクリームパイは作ってみようと思う。ヴァージニア州でパイおばさんとして有名なミセズ・ロウのレシピ。1942年未亡人となったミセズ・ロウは3人の子どもを育てるため食堂を始めた。この店は地元では有名で、今年67年目を迎える。ココナツフレイク入りのカスタードクリームの上にメレンゲをのせて焼いたもの。メレンゲに焼き目がついておいしそう。

2009-08-19

チェイシング・リリー[マイクル・コナリー著]


ナノテクのベンチャー企業のオーナーが、引っ越し先の間違い電話を受けたことから失踪した売春婦の行方を追うミステリ。

素人探偵なのに、頭を働かせてどんどん情報を集めていく。主人公はスタンフォード大卒という設定だけれど、頭のいい人は物の考え方がちがう。といってもそれは、作者コナリーが全部お膳立てしているからなのだけれど。それでもかなり夢中になって読んでしまった。

探偵ごっこと交互して主人公の専門分野の説明が出てくる。いわゆるナノバイオについて、ベンチャー企業の経営管理についてなど。コナリーのことだからいずれ終盤でこれらが全部関係してくるんでしょう、と思っていたら見事に縒り合わさった。

中盤、主人公のピアスの行動を反対側から見れば、すべてが彼を加害者と指摘しているという展開にぞっとした。冤罪はこんな風にしてできあがるのか。

以前の作品「夜より暗き闇」を読んでいて、チャンドラーの「長いお別れ」を思い出したけれど、この作品でも前半に少しだけ「長いお別れ」を思い出した。死んだ女と鍵を握る女の両方を追っているからか。それからもちろんこの作品は、エルロイの「ブラックダリア」の系統でもある。

原題は「Chasing The Dime (チェイシング・ダイム)」。チェイシング・リリーは邦題。なぜ、原題と全く異なる意味の邦題をカタカナでつけるのだろう。コナリーの「ナイト・ホークス」は原題をカタカナにしたものかと思っていたら、原題は「The Black Echo」だった。

訳者はあとがきで、この作品にはコナリーの以前の作品のキャラクターが登場し、しかも主人公も以前の作品のどこかに登場しているようなことをほのめかしている。「いやいや、それは読んでのお楽しみだ」とお茶を濁しているけれど、あとがきなんだからネタバレしてくれよ。

コナリー作品は、2001年の「夜より暗き闇」(原題:A Darkness More Than Night)を最後に読んでいなかったけれど、また読もうと思う。

2009-08-09

GOOD FOODから寄付のお願い [GOOD FOOD]


Original Title:Wine Flights; Ludo Bites; the FDA and Food Safety

今週は30分の長さだった。番組ホストがポッドキャストリスナーに対して購読料の寄付をお願いしている。月々5ドル。月500円、1年で6000円か----。

GOOD FOODの放送局KCRWはロサンゼルスの公共放送局。

だからいつもは60分の長さなのに、今週は番組が30分になってしまったのだろうか。聞き始めた当初は2時間番組だった。

ところで、今回は、クリントン政権で食品安全局の局長だったDr. David Kesslerがまたもや登場。Dr. Kesslerは、油脂、甘味、塩味の組み合わせが人に中毒症状を引き起こすと言っている人。今回もドラマティックなしゃべり方で話している。別人かと思うくらい声の調子が変わるし、口調が変わる。訛り(?)から黒人かしら、と思ったら白人だった。ドラマティックなしゃべり方の人って苦手だなー。



2009-08-07

本覚坊遺文 [井上 靖著]


一行目から作品の世界に引き込まれてしまった。

千利休が豊臣秀吉からの賜死を諾々と受け入れた理由を探っていく話。利休の最後の弟子、本覚坊が利休の死後、利休ゆかりの人たちと交流する中で、その謎を自問自答し追究していく。第一章はとても丁寧なへりくだったような優しい語り口なのだが、第二章からは語り手は本覚坊のまま、三人称のような冷めた語り口に変わっている。それを違和感なく読み継いでしまった。

色々なことを考えながら読んだ。

まず、「茶の湯」は"風流"を味わうためのものではない、ということがわかった。戦国時代、武将たちは「茶」によって心の平静を確保し死に赴いていった。「茶」は極めて哲学的な儀式であり心が交わる場であったのだ。映画「レッドクリフII」で、曹操に捕らわれた周瑜の妻が、劉備軍に攻撃をしかけようとする曹操に茶をふるまうエピソードがあったが、これこそが「茶」のあり方だったのか。

それから、千利休のいう「侘数寄」と今巷間でもてはやされているロハス系は通じている、ということ。雑誌「天然生活」や「ku:nel」、そして「暮しの手帖」などが唱えている、シンプルで地味だけれど質がいいものを生活に取り入れることと「侘数寄」は似ている。特に、シンプルで地味だけれど質がいいものが、実は大変お値段が張る!というところも。日本人にはこういう性向がもともとあり千利休がそれを具現化したのか、千利休以降、こういう生き方がもてはやされるようになったのか。

そして「小説」について考えた。本覚坊は、交流する人たちが漏らす言葉をヒントに、最終章で千利休の死の背後にある真相に辿り着く。真相は、実は井上靖が世に問いたいメッセージなのだが、そのメッセージを読者に得心させるため、各章で語り口を変えたり、各章で本覚坊が出会う人物を選定したり、作品の構成が考え抜かれている。小説はこのように書くべきなのか。

「本覚坊遺文」は薄い本だが、その中に「茶」のこと、戦国から徳川までの歴史、各人の生き様、本覚坊が真相に迫っていく過程が詰め込まれている。しかし穏やかな本だ。静かな夜、机に向かって読みたい。



井上靖の作品を読んだのは、これが初めて。この本を読むことにしたのは、雑誌「pen」258号の千利休特集を読んだから。この特集もよく編まれている。

2009-08-04

ヨセミテ自然公園で送る一生 [NPR]


Original Title: Call Of The Wild: How Ranger Became 'Yosemite Bob'[NPR]

カリフォルニアのヨセミテ国立自然公園のレンジャーへのインタビュー。
バックグラウンドで、「ヨセミテ・ボブ」が録音した朝のヨセミテの音が流れている。騒々しい程の鳥のさえずり。何十種類もの鳥が、朝日とともに木々のあちこちでさえずっている。

この人は、もう40年以上ヨセミテで働いている。初めてヨセミテを訪れたのは子どもの頃、家族と旅行で来た時。素晴らしい自然に感銘を受け、帰る時に自分の心の一部を置いてきてしまったようだったと言っている。

高校の時、何かの事故で学校をドロップアウトすることになり、父親が「これからは自分で働いて稼がなければならない。どんな仕事をしたいか」と聞いた時「ヨセミテで働きたい」と答えた。父親がヨセミテ公園に電話すると、ちょうど19才の男子に向いている仕事口があった。それでボブはヨセミテ公園で働くことになり、それから40年ずっとヨセミテで働いている。

ボブには二人子供がいて、一人はやはりヨセミテ公園で何かの研究者として働いている。もう一人は北部の自然公園でレンジャーとして働いているとのこと。

インタビューの終盤は、夕方のヨセミテでボブが録音した音が流れていた。それはカエルの鳴き声。

自然公園のレンジャーと聞いて、体育会系をイメージしていたが、穏やかな口調で話す内容が詩のよう。高校を中途退学しても、自分が好きな(と言わないまでも嫌いではない)ところに自分の居場所を確保できれば、人は良く生きることができるのだなぁ、と思う。話とヨセミテの音を聞いていて、涙ぐんでしまった。

写真はこの番組の記事が掲載されているNPRのウェブサイトから持ってきてしまったヨセミテの風景。

ゴーストタウンの農園 [GOOD FOOD]


nov_n_pigs
nov_n_pigs,
originally uploaded by
Farm City.
Original Title: Urban Farming; Pie; Wine Gadgets; A Part-Time Vegan

カリフォルニアのオークランドにあるゴーストタウンで農業を始めた人の話。

高速道路が建設されたために何十年も前に見捨てられた地区に引っ越した女性。お隣が空き家で草ぼうぼうだったのを見て、「何か育てたらいいんじゃない」と考え、野菜を植え、果物の木を植え、家畜まで飼うようになった。

でも大家には空家で農業を始める前に許可はとらなかった。ある日大家がやって来て、豊かに生い茂る農園を見て驚いたけど、まぁいいでしょうってことになったよう。

今ではこの農園(?)に6匹のヤギ、7羽の鶏、12羽のウサギがいる。七面鳥と豚も何匹か。家畜を飼っていて肝心なのは、屠殺すること。ウサギは自分でさばくが、ヤギはご近所から見えないようにして庭で殺す。この時は近所の酒屋さんが解体してくれた。

この農園がある場所は、本当に町中。ビルが立ち並んでいる。何十年も前に見捨てられた地区だが、当時の建築様式の絵になる古い建物ばかりだ。住んでいるのは、この一家だけでなく、アフリカからの移民も住んでいる。たぶん、家賃が安いから。というわけで、ご近所からの苦情はほとんどなく、むしろアフリカから移民した人たちは、故国を思い出して懐かしがっているよう。

たしかに、アフリカでもアジアでも、その国の首都の路上でも鶏がいたり、ヤギが歩いていたりしている。インドでは牛、エジプトではロバも。人と機械だけの町の出現はごく最近のことで、全世界の現状を見たら少数派かもしれない。

この農園のヤギはビル内の階段を上がったり下りたり、岩場に住む本来の習性を謳歌しているらしい。


写真はFlickrに載っている、ゴーストタウン農園の写真から。

2009-08-01

ラテン系と中国系で異なる親の期待 [NPR]


Original Title: At School, Lower Expectations Of Dominican Kids [NPR]

同じ移民でも、ラテン系と中国系で学習達成度が異なるという話。

ラテン系生徒の保護者は教育熱心でない、という先入観が教師にあるという。こういった偏見のために、ラテン系生徒に対して教師は熱心に指導しようとしないので、一度落ちこぼれたら再び学力を取り戻すのが難しくなっているとのこと。ボストンの高校を例にしている。

ところが、同じ移民でもラテン系と中国系生徒がいれば、中国系生徒の方が優秀、と誰もが考えるらしい。

中国系生徒の方がデキるのは確かなようで、それは親の収入に関わらず中国系移民全体のネットワークができていて、子どもの教育について情報交換し合っているからのよう。

この記事をレポートしている記者はラテン系。この人は7月下旬にも、ラテン系生徒の英語学習をサポートしているボストンの高校教師を取り上げていた。ラテン系生徒はまず、英語ができないというハンデもあるようだ。

親の意識が子どもの学習に与える影響は大きいのは確かだ。でもなぜラテン系の親は教育熱心でないのかの背景は、この番組ではわからない。

先日、オバマ政権で初のラテン系最高裁判事が任命されたけれど、こういった状況ではやはり画期的なことだったのだろう。

2009-07-22

タカコ・ナカムラのWhole Foodスイーツ-卵・乳製品・砂糖なしでつくる絶賛レシピ [ タカコ・ナカムラ著]


お菓子の写真と作り方だけでなく、素材の種類や製造方法、生産者についての記事もあり、お勉強になる。

インドで、厳格な菜食主義者のために卵不使用のクッキーが売られているのを見て、卵なしでどうやって焼くのだろうと不思議だった。この本のレシピによると、卵がなくてもちゃんと生地がまとまるようです。

タイトルにあるようにどのレシピも卵だけでなく、砂糖もバター(マーガリン)も使っていない。とはいうものの、甘味料(メープルシロップとかもち米飴とか)とオイル(オリーブオイル、グリーンナッツオイルなど)は使用している。やはり甘味と油脂はおいしさに不可欠なのですね。

健康にも環境にも良さそうなのだけれど、量産されていない甘味料とオイルを使うので、家計には厳しいかも。結局ミクロな視点で損得を考えてしまうなー。

2009-07-21

軍人の娘たちのための大規模集会 [NPR]


Original Title: Two Military Daughters Start Sisterhood For Teens

イラクへ派遣された軍人の娘たちが、同じ悩みを持つ他の十代の女の子を集めて会議を開く、という話。

親が戦争に行くということで、子どもも家庭もどれだけ心の負担を抱えることになるのか。一人の子は学校で友だちがいなくなってしまった。「あなたのお父さんが戦争に行って、あなたとどうやって付き合ったらいいかわからないから、もうあなたとは付き合わない」と言われたとのこと。

友だちがいなくなるのもショックだけれど、この子は家でお母さんとも気持ちがすれ違ってしまった。感謝祭が近づいたのでお母さんに「今年うちではどうしようか」と相談したら「それどころじゃない」と怒られて大ゲンカになってしまった。この話をしている時、この子は泣き出してしまった。お父さんがいなくてお母さんともうまくいかなかったら、もうどうしていいかわからなくなるだろうと思う。感謝祭はアメリカでは盆と正月が合わさったような、一家一族が集まる大事な行事。

お父さんが戦争から帰ってきてからは状況はもっとひどくなってしまったとのこと。

そういう状況におかれている女の子二人が、落ち込んでばかりいられないと、同じ悩みを抱える軍人の娘たちを集めて、この問題について語り合い、社会を啓発していくため来年3月に大集会(コンファレンス)を開く。カリフォルニア州在住の軍人の娘たち500人が集まる予定とのこと。

二人はまだ高校生。こんな大規模な会議を開催することになり、周囲は失敗しやしないかと心配しているが、本人たちは「自分たちがやれるって自信を持たなければ周囲を説得できないし、何にも起こらない」とやる気十分でいる。

やる気という積極精神があれば、たいていのことは実現するのは本当ですね。

それにしても、戦争はありとあらゆるところの人たちにネガティブな影響を与える。この女の子たちはそのネガティブをポジティブに転換しようとしているけれど。

2009-07-19

クロンカイト、衛星中継で欧州にお目見え [NPR]


Original Title: From The Archives: Cronkite, Live Via Satellite

2009年7月17日、92歳で亡くなったクロンカイト氏の追悼として、2002年にNPRが制作した番組を再放送(?)。

1962年7月23日北米とヨーロッパのテレビ局が初めて衛星でつながった時、ヨーロッパのテレビに初めて登場したのは、北米側のキャスターを務めていたクロンカイト氏だった。再放送(?)された番組は、初の衛星中継番組の音源と、2002年のクロンカイト氏の回想ナレーションで構成されている。

画期的な衛星中継から47年。今は手の平の中で外国の昔の番組を再現できる。距離と時間を超越してしまった、といってもいいのではないでしょうか。

話は変わるけど、5年前から使っていたiPod Miniが6月30日に壊れ、7月1日にiPod Touchを新しく買った。iPod TouchはiPodと全然違う!どっちかというと不便。今も戸惑うことが多いし、パソコンにつなぐと個人情報がどんどん漏れているような気がする。でもVideo Podcastを観られるのはいい。眼が悪くなりそうだけれど。

美肌革命-お金をかけずにきれいになる- [佐伯チズ著]


イトイさんとの対談を読んで佐伯チズさんから直接聞いてみよう、と思い読んだ。

エステサロンを経営しているのに、本当にお金をかけずに改善できる方法をこれでもかと教えてくれている。全部実践するのは難しいけれど、自分ができる範囲、自分がここまででいいと思う範囲はやろうと思う。

「きれいになる」ということは、人からどう見られているか思われているかと、自分を客観視することだと思う。自分を客観視できるということは、人の立場に立てるということではないでしょうか。「きれいになる」が最優先になると逆に自分のことしか考えていないってことになるけれど。

佐伯チズさんは、前向きな気持ちを持ち続けていれば「きれいになる」ということを繰り返し言っている。本当に前向きな気持ちって人間に不可欠なものですね。

2009-07-18

米国防省の料理番組 [NPR]


Original Title: Military Chefs Battle On Pentagon's Cooking Show

全世界に駐屯している米軍に配信するため、アメリカ国防省がテレビ番組(?)を制作している。その中の一つに軍のコック(軍曹)が出演する料理番組があって、軍楽隊も出演して、生演奏をバックに軍曹が軽快なラップ風のおしゃべりをしながら料理を作っている。

たとえば、ハチャトリアンの「剣の舞」をバックに玉ネギを刻んだり.....。NPRが取材した時に作ってた料理はタンドリチキンとプルコギだった。

国防省制作のテレビ番組の内容はエアロビがあったり、地上波のテレビ番組とあまり変わらないよう。戦地の異常な状況下でも平和な日常生活に触れて平常心を保てるよう、福利厚生の一環なのだろうか。

2009-07-05

ユートピア [リンカーン・チャイルド著]


ユートピアというディズニーランドをも凌ぐ創造性とファンタジーにあふれたテーマパークがテロリストに攻撃され、パークの経営責任者の女性とパークのネットワークを作り上げたロボット学者、たまたまパークに来ていた"民間軍事関係者"がテロリストと内部に潜む敵と戦う、という話。

テーマパークの内幕がよくわかる。

川上未映子が「目をつむって本棚の前に立ち、初めに手が触れた本を読むことで、自分が思いもかけなかった世界を知ることができる」と書いていたので、やってみた。それで選んでしまったのがこの本。

文庫本だけど、瀬名秀明の解説も入れて全761ページで分厚い。もし川上未映子方式をしなかったら、絶対に読もうと思わなかっただろうなぁ。かなりすっ飛ばして読んでしまった。プロットと情報はてんこ盛りなんだけど、人間の描き方が浅い印象。

2009-06-30

アンコール・ワットの発見 [アンリ・ムーオ著]


アンコール・ワットの発見者と言われているフランス人博物学者アンリ・ムーオが19世紀半ば、タイ、カンボジア、ラオスを旅した際の日記。

ムーオはフランス人だがプロテスタントで、イギリスで暮らし、奥さんもイギリス人だった。1857年から1867年までの間に4回、インドシナ半島を旅している。

アンコール遺跡は1859年1月から1860年4月まで旅した第2回探検の際、"発見"している。

この時期、キリスト教宣教師が精力的にインドシナ半島で活動していて、そのうちの何人かがムーオより先にアンコール・ワットを見つけているのだけれど、解説によると、アンリ・ムーオの客観的で学術的視野に立ったこの日記によって、彼に「発見者」の称号をあたえるようになったらしい。

ムーオは1867年にラオスからメコン川を下ってカンボジアに入るルートを旅しようとして、途中病に倒れ、客死している。ラオスの世界遺産の町、ルアンプラバンにムーオのお墓があるとのこと。

今ではアンコール遺跡へ行くのも、ラオスへの旅も安全で衛生面にまったく問題はない。でも、旅はいつの時代も人にとって冒険です。旅の途中は不愉快なこと、疲れること、いらいらすることの連続なのだけれど、また次の旅に行きたくなる。しかし、ムーオは真摯に誠実に旅と向き合っている。だから、彼の死後も地元ガイドは彼の日記を大切に保管し、こうして今の時代も読むことができるようになった。誠実な旅をしなければいけないと思う。つまり、行った先の文化や人々を尊重するということ。

2009-06-18

東京の下町 [吉村 昭著]


著者が子ども時代を過ごした、戦前、戦中の日暮里あたりの町の情景を描いたエッセイ。

よく戦前、戦後という言い方をするけれども、戦争が始まる前、大人たちは「震災前」「震災後」と言っていたとのこと。

これまでも、東京(江戸)は火事や地震で街並みが一瞬のうちに失われるという経験を何度もしているから、町の景観を大切に引き継いでいこうという意識があまりないのかもしれない。

「昔はよかったというけれど、決してそんなことはない」と何度か言っている。蚊、蝿などの害虫の発生のことや、ドブさらい、汲み取りのこと、子どもが疫痢にかかって死ぬことが多かったことなど、日本も途上国と変わらない状況だったのがわかる。

それから、人々の他者に対する思いやりだけでなく、差別意識、不信感などがあったことについても書かれている。

良いことも悪いことも、今はもうなくなっているが、現在の良いことも悪いことも60年後にはまたなくなっているでしょう。

その時代時代の情景を文章でも残しておくことは、必要だなぁ、と思う。街並みを残しておくことができないのだから、尚更。

2009-06-15

ガリレオの苦悩 [東野圭吾著]


東野圭吾の作品を初めて読んだ。

本当に本格推理物なんですね。しかも人間がきちんと描かれている。人気があるはずです。内海刑事の女性としての観察力など、よく女性の話を聞いているなぁ、と関心。本人も名探偵だよ。

短編集で、すいすい読めてしまった。機会があれば別のガリレオものも読んでみようと思う。

2009-06-10

レイプ事件で注目される約款 [NPR]


Original Title:Rape Case Highlights Arbitration Debate

「戦争サービス業」「戦争請負会社」に必ず名前が出てくる民間軍事会社の一つにハリバートン社がある。この会社に雇われ、2005年イラクに派遣された20歳のアメリカ人女性社員が、イラクに着いて4日目に、ハリバートン社の社員数人にレイプされた。飲み物を勧められてふた口飲んだ途端意識を失い、気が付いたら裸でひどく殴られた跡が体中にあった。乳房の形が変わってしまったほど。

彼女は、ハリバートン社を裁判に訴えたいのだけれど、どの裁判所も彼女の訴状を拒否している。なぜか。雇用契約書に、社員は会社を裁判に訴えられないという条項があるからのよう。

会社を裁判に訴えることができない、という条項はクレジットカードの約款にもある。でもあんなに細かい文字で延々と続くわかりにくい文章のどこにそれが書かれているのか、殆どの人たちはわからない。わからないまま契約をせざるを得ない。

もし、クレジットカード会社との間に何らかの問題が発生した場合、裁判ではなく調停に持ち込むことになる。これまで調停に持ち込まれたケースのうち、消費者の94%は負けている。というわけで、負け戦とわかって調停に持ち込む消費者は殆どいないので、殆どクレジットカード会社の思い通りにコトが進んでいるというわけ。

しかし、このハリバートン社の若い女性社員のレイプ事件で流れは変わってきているよう。この女性は自分の一生をかけて、会社を裁判に訴えることができないという約款の条項を撤廃する運動に貢献していく決意でいる。

何か問題があれば裁判で戦いたいというのはアメリカ人だからこそ、かも。それにしても、民間軍事会社はやはり暴力団と同じではないか。そして「戦争サービス業」「戦争請負会社」に書かれているように、民間軍事会社は国の行政と密接な関係にあり、法的に守られているという事実の一端を見た。法務省はNPRの取材に対して、なぜこの女性社員の訴えを裁判所が取り上げないのか、という理由の説明を拒んでいるという。