2010-06-25

戦場映画カメラマンが撮ったリアル戦争 [NPR]


Original Title: Filmmaker's Goal: To See Combat Through GIs' Eyes

アフガニスタンでの戦争を記録した「Restrepo」というドキュメンタリー映画の監督へのインタビュー。

戦場写真のカメラマンだった監督は、2007年、アフガニスタンの山の斜面に作られた前哨基地で第173空挺部隊と起居を共にしてそこでの日々を記録した。

ある作戦に同行した時、アフガン兵に攻撃されて部隊の相当数の兵士が死傷した。この時、ラリーという兵士が殺され、アフガン兵が遺体を引きずって行こうとしたのを、ラリーの仲間の兵士がアフガン兵に向かって怒鳴り散らして止めさせようとした。監督はその間カメラを回し続けていた。

NPRのインタビュアーがこの出来事についてたずねた時、監督は嗚咽が止まらなくなってしまっている。

ラリーの仲間の兵士は「カメラを止めろ!」 と激怒していたが、後で「あんたがここにいるのがなぜかわかっているし、あんたのやってることには感謝してる」と謝ったという。監督自身もこの作戦を撮影中に脚を骨折したが、基地に撤退してくるまで気がつかなかった。それにカメラを回し続けている限り自分は守られていると錯覚していたという。

映画が撮られた前哨基地は広々とした緑の谷が広がる山間部で、景色だけ見ると桃源郷のようだ。2010年アカデミー賞で作品賞を含む6部門を受賞した映画「ハート・ロッカー」は戦場をものすごくリアルに描いている。でも「Restrepo」が写しているのは、シナリオ通りにセットで撮影したものではない。まじりけなしの"リアル"だ。

2010-06-22

利休にたずねよ [山本兼一著]


千利休切腹から時間を遡り、千与四郎(のちの千利休)が茶に命をかけるようになった出来事まで辿る。そして千利休切腹後に時間が戻り、話が終わる。

千利休を多角的に眺めるために、色々な歴史的人物の目を通して千利休切腹に至るまでの経緯を追っている。美の追究者、策士、頑固者、前衛芸術家、哲学者、商ん人。利休本人の目から見た語りもある。でも文体はいずれも三人称。

この本を呼んでいる途中で、京都の山崎を訪れることがあり、待庵の実物大複製を見た。二畳の茶室とはどんなものなのか、想像してもよくわからないところがあったが、複製ながら現物をみて納得できた。床や天井、窓で空間の広がりを錯覚させながらも、二畳という狭さが客と主人との距離をぐっと縮め親密度を高める演出になっている。

"茶"は、明日をもしれぬ命同士が対する濃い情の交換の場であり、政治の場であり、策をめぐらす場なのですね。床の間の軸、花入れと花、道具、すべてに意味があり客はその意味を汲み取る力を要求されている。

それにしても、日本人にはそもそも自然や生活道具に自分なりの美を見い出して、それをことさらに表わしたいという欲求があるのではないだろうか。今流行りのロハス系の人たちも古道具やオーガニック料理を魅力的に表わそうとしているし、それに魅力を感じる人たちもいる。

通勤途上にあるお茶の稽古場の玄関先に木槿が植わっている。木槿はやはり"茶"と深い関わりがあるのでしょうか。

アジア系志願兵が増えているいろいろな背景 [NPR]


Original Title: More Asian-Americans Signing Up For The Army

この数年、アジア系の志願兵が増えている背景についての話。

米軍におけるアジア系志願兵の率はこれまで1パーセント程度だったが、去年は22%にまで増えている。その背景にはいろいろな事情があるようだ。まず、除隊後に進学すると学費が免除されるという特典のために志願するというもの。経済が悪化しているのに大学の授業料は値上がりし続けているから、教育熱心で低所得のアジア系家庭にはありがたい。

それから、今アメリカが行っている戦争は、第二次世界大戦やベトナム戦争と違ってアジアが舞台とはなっていないから、アジア系市民が従軍するのに心理的負担が少ない。しかも従軍すれば国への忠誠心を表すことができるというもの。

もう一つは、将校として活躍しているアジア系軍人が増えていることもあるのではないか、とのこと。アルグレイブ強制収容所の調査を主導したのはアジア系将校だった。

アジア系志願兵は増えているものの、従軍してもめったに前線に送られることはなく、後方支援の部隊に配属されているようだ。軍は進学予定の志願兵に専門職の職業訓練を受けさせてその技術を社会に還元しようとしているらしい。

いずれにせよ、学費免除のために志願兵が増えているとしたら、除隊後に支払わなければならない借金が増えていくばかりで、しかも従軍中の給与も支払わなければならないから、かなりの予算が計上されていることでしょう。

2010-06-20

京都-松山旅行


6月17日(木)深夜から20日(日)まで、京都-松山を旅行しました。

17日深夜、夜行バスで京都へ。18日の朝食はイノダコーヒ本店の「京の朝食」。その後大山崎へ。大山崎ではサントリーウィスキー醸造所、アサヒビール山荘美術館、大山崎町歴史資料館を見学しました。

大山崎町、非常に興味深い町です。桂川、宇治川、淀川が合流する地点で、縄文時代から集落があったとのこと。室町時代にエゴマから油をとる技術を開発し、油貿易で裕福になった町は時の権力者から自治権を確保していました。また、明智光秀と秀吉の天王山の戦いもこの大山崎町が舞台となったのでした。

さらにこの町を有名にしているのは、千利休の茶室「待庵(たいあん)」があること。歴史資料館に待庵の実物大複製があります。ちょうど「利休にたずねよ」を読んでいるところなので、興味深かったです。

サントリーウィスキー醸造所、アサヒビール山荘美術館とも天王山の裾にありますが、環境を損なわずに自然をうまく利用したすばらしい施設です。お天気が良かったら天王山散策もしてみたかった。

18日深夜、梅田から再び夜行バスで松山へ。朝目が覚めるとバスはすでに四国に入っており、田植えを終えたばかりの水田に映る山々が美しかったです。

松山に到着してすぐ道後温泉本館へ。二夜連続夜行バスを何とか乗り切りましたが、体を休めるため3階の個室を利用。贅沢〜。

3階個室利用者は又新殿(ゆうしんでん)と呼ばれる皇族専用浴場の見学ができます。最後に利用されたのは51年前とのこと。お便所は畳敷き和式トイレで、穴の縁と蓋は輪島塗でした。

昼頃、伊丹十三記念館へ。ここが今回の旅の本当の目的地です。川の合流地点にある、黒塗りの四角い建物ですが、入ると中庭が明るく、落ち着いて鑑賞できる洒落たところです。館内のカフェ「タンポポ」でタンポポコーヒーとチョコケーキで一息。チョコケーキは記念館の建物を模したもので、濃厚でおいしかった!企画展は「マルサの女」「マルサの女2」。ポスター、シナリオ、絵コンテが展示されていました。

松山市内の移動は伊予鉄の路面電車で。洋館萬翠荘と漱石が暮らした愚陀仏庵、松山の繁華街大街道(おおかいどう)と銀天街(ぎんてんがい)も見て回りました。

20日朝、松山からJRで今治へ。今治から因島(いんのしま)の土生(はぶ)港へ高速艇で移動。今治を出港した直後から雨が降り出し、海面はしぶきで泡立つよう。霧も濃く、瀬戸内の島影がぼんやり浮かんでいました。

土生から自転車を借りて尾道までサイクリングの予定でしたが、あまりの土砂降りにバスで尾道へ行くことに。ところがバスを待っている間に雨が止んだので、当初の予定通りサイクリングができることになりました。

午後1時に土生を出発して、因島大橋を渡り、向島(むかいじま)をめぐって午後4時に尾道に到着。因島は思っていたより山がちで広く、なかなか島から抜け出せませんでした。向島から尾道へは自転車ごと渡船で渡りました。

自転車を返して、尾道ラーメンで遅い昼食を。汗をかいた後なので魚介系醤油スープがおいしかった。

尾道から広島空港へ移動。2日かけて行った旅先から2時間で帰って来てしまいました。

松山は人情があり食べ物もおいしく、是非また訪れたいです。

環境のためにジャンクフードを減らそう [GOOD FOOD]


Original Title: Diet for a Hot Planet

「Diet for a Hot Planet」という本の著者へのインタビュー。"ジャンクフードを減らせば環境改善に大きく貢献する"という考えにハタと膝を打ちましたね。

たしかにスナック菓子は環境に良いとは言えない。地球人口の10%以上が飢餓状態にあるというのに、小麦、トウモロコシが楽しみのためだけに消費されるのは無駄としかいいようがない。それにスナック菓子が入っている袋は石油を原料とするプラスチックだ。さらに、輸送で消費される燃料と排出される二酸化炭素ガスを考えたら...。

ハバネロ味とかハニーマスタードバーベキュー味とか、目新しい味でスナック菓子は消費を促すけれど、それに乗ってスナック菓子を大量消費しても環境をどんどん損ねていくだけではないのか。以前、GOOD FOODで、塩味、甘味、油脂の組み合わせが中毒を引き起こすという話があったが、まさにスナック菓子は中毒を引き起こしている。環境のみならず身体にもよい影響を与えない。

著者の話は早口すぎて何を言っているか聞き取れないが、要するに食べ物がどのように育てられ、どのように調理され、どれだけ輸送にかかっているかを考えて購入するべきだと言っている。

スナック菓子をなかなか止められないのだが、環境に良くないことを常に念頭に置いていれば、なんとか思いとどまることができるような気がする。

2010-06-13

山岳地図の読み方・使い方 [村越真、宮内佐季子著]


地図の読み方、使い方の説明が具体的。オリエンテーリングやアドベンチャーレースといった山野を舞台にしたスポーツの選手が著者。コンパスの使い方、地形をCG化するソフト「カシミール」の説明、GPSの使い方の説明についてもあって、地図回りを広範囲に網羅している。

練習問題がところどころに出てくるので机上論にとどまらず具体的に考えさせる。練習問題の地図は小さすぎてわかりにくいかな。

ともかく地図とコンパスを持って現地を歩くことが肝心。地形図には省略されている部分がかなりあるということと、しょっちゅう地図を確認する、というアドバイスは気を付けておこうと思う。

2010-06-08

地図と地形の読み方 [広島三朗解説 小川清美写真]


3部構成になっている。地図の読み方と日本の山岳の地形の成り立ち、そして実践編としてモデルコース紹介。

地形地図で特徴的に見える地形が地理学的にどのように成り立ったのか説明している。日本列島の成り立ちから説明してくれているので、日本の山岳の地理学的側面の理解が深まる感じ。

2010-06-06

バニーガールOG [NPR]


Original Title: How Times Have Changed, Ex-Playboy Bunnies Say

1960年にオープンし一世を風靡したプレイボーイクラブのバニーガールOGへのインタビュー。

1988年に閉鎖されるまで、推定2万5千人のバニーガールが働いていた。クラブは高級クラブのイメージで売り出していたので、男性客に"行儀よく"していることを要求していたそう。だから若い女性にとって危険の少ない実入りのいい仕事だった.ここで学費を稼いで後にジャーナリスト、連邦判事になったバニーガールもいる。もちろんハリウッド女優になった人も。

インタビューに登場するのは60年代と70年代にバニーガールだった人たち。60年代バニーは現在病院のソーシャルワーカーで、70年代バニーはマイクロソフトのプログラマー。60年代バニーは当時、男性客の連れの女性客がシッポを引っ張ったり厭味を言ったりのいやがらせがひどかったので、1回仕返しをしたと言っている。飲み物をわざとこぼしたとか。

バニーの衣装はウサギ耳とチョーカー、カフスにシッポにレオタード(?)。60年代バニーは、一回り小さいサイズのレオタードを支給されて窮屈だったと言っている。10年の違いだけれど、70年代はウーマンリブ活動が盛んで、70年代バニー自身はバニーガール衣装が好きになれなかったらしい。

そんなこんなの時代の流れや経営の行き詰まりから1988年にプレイボーイクラブは閉鎖されるわけだけれど、4年前にラスベガスに復活し、今年カンクンとマイアミにもオープンする予定とのこと。

インタビューを受けたバニーガールOGは二人とも「女性なら若いうちにこんな冒険をしておいたらいいわよ」と勧めている。「こういう経験もあって今の私があるのだから。人生の終わりに思い返すのは楽しいじゃない」と。

2010-06-05

男と女 [クロード・ルルーシュ監督]


1966年カンヌ映画祭グランプリ作品。

映画の文法、映画でしか使えない表現方法をすべて使っている映画なんだってわかった。カラー、モノクロ、セピアの使い分け、BGMだけを流して俳優の動きだけで見せるシーン。雨、曇り空、夕刻、夜、海辺、町、駅。手の動き、視線。

出演する俳優が数えるほどしかいないのだけれど、回想シーンに出てくる"男"の妻を演じた女優は印象深い。演出も素晴らしい。セリフがないのに観客に不安、異常を納得させている。

"女"のアヌーク・エーメ。きれいな女の人だ。自分がきれいってこと意識しているきれいな女性って感じ。前髪を反対側の手でかきあげる仕草とか。きれいすぎる。

恋の始まりの予感っていいものですね。この時が人生の最良の時という気がします。

2010-06-04

別冊Arneおいしいパンノート [大橋歩編集]


大橋歩お気に入りのパン屋さん特集。

パン屋カフェの人気メニューとか、パン屋の作業場とかの写真が豊富。ここに載っているチクテ・ベーカリーに行ってみた。そんなに遠くないかと思って出かけたら、ほとんど橋本の町内に位置していて、だいぶ長いドライブを楽しんでしまった。

パン屋とか靴屋とか、若い人が新しいタイプの職人としてやっている店が増えている。でも、江戸時代のことを考えると職人と商売人は別だったのですよね。

チクテ・ベーカリーはまた行こうと思う。というのは、Arneに書いてある定休日を外して出かけたのだけれど、店がお休みだったので。