2012-09-27

ちはやふる [末次由紀著]


競技カルタの世界を、高校のカルタ部を通して描いている。1巻から17巻まで一気読みした。

主人公の千早は、小学校6年の時に福井からの転校生、新(あらた)を通して競技カルタを知る。幼なじみの太一も加わって3人でカルタの世界に踏み入るが、小学校卒業とともに新は福井に帰り、太一は私立の進学校へ進み、3人は別れ別れになってしまう。しかし、高校で千早と太一が再会。二人はカルタ部を創設し、仲間を増やして再び競技カルタの世界へ。そして新との再会も果たし、千早はクイーンへの道を歩き出す。

競技カルタの世界が圧倒的な迫力で迫ってくる。主人公は千早という、周囲をヤケドさせてしまうほどのカルタへの情熱を持つ天然キャラの美少女。高校選手権だけでなく、一般の大会にもどんどん参加するので、ライバルとなる登場人物が次から次へと現れる。「ちはやふる」の迫力は、脇役のライバルの、ここに至るまでの人生やカルタとのかかわりが、本筋から脱線しない程度に丁寧に描かれているからだと思う。色んな人たちの情熱がページからめらめらと立ち昇ってくるようだ。

千早をめぐる新と太一の対立というか対比は少女漫画の世界。暗めで天才肌の新と、明るいが実は努力家の太一。女性の読者なら、どっちがいいかなー、と心迷うのだけれど、肝心の千早は、天然キャラ爆発で全然心が揺れ動いていない。

天然キャラほど、本人が無意識のうちに人生の条件に恵まれて、どんどん上り詰めて行く、という流れは、ある程度人生経験が積もった読者には、イラっ、とするところはある。でも挫折したり、迷惑かけたり、自分を見つめたり、思いっきり生きている人を見ていると、こちらにも少し元気が湧いてくる感じがする。

2012-09-22

旅する胃袋 [篠藤ゆり著]


この本を読んで旅心を刺激されタイへ行ってきた、という知り合いの話を聞き、読むことに。

篠藤さんが旅したバンコク、インド、中国東北地方、カラコルム・ハイウェイ、チベット、ラダック、タイの山岳民族の村、ブラジルアマゾンの河港の町、ミャンマー、モロッコでの出来事がその地での食事を中心に語られている。

篠藤さんほど大胆かつディープではないが、私も旅をしてきた。冒頭のバンコクの市場の描写に1997年に初めてバンコクを訪れた時のことがまざまざと思い出された。バックパッカーの旅行記は読まないのだけれど、この本にはとても共感した。

「この地に生まれ、死ぬまでこの地を離れることなく生きていく人たちとは、住む世界が違う。もちろんかく言う私も、しょせん呑気に旅ができる身分の人間である。せめてそのことを、しっかり肝に銘じておきたいと、私は思う」

特に旅心を誘われたのは、カラコルム・ハイウェイの旅。高校時代、K2から戻ったばかりの広島先生の地理の授業で、恐らくカラコルム・ハイウェイの写真をスライド上映してくれた。当時は欧米文化に憧れる年頃だったので、なんて地味でイナカくさい所だ、と思いつつ観ていた。今はものすごく行ってみたい場所だ。

ラジャスタンの道中記には、読んでいて心に沁みいるものがあり所々で涙ぐんでしまった。たかろうとする人、毅然と自分の責務を果たそうとする人、良心に従って生きている人。同郷の人に会いたいという気持ち。

なぜ旅をするのか。今の自分の居場所から逃れたいから、とか、知的好奇心を満たしたいからとかいうのもあるが、それを超えて、旅には人をひきつけるものがあると思う。

見たことのない、想像を超えた自然そのままの景観に身を置くこと。人の好意に触れ、異国の人たちと心を通わせること。思いがけないすべての出来事が深く心に刻まれる経験をしたいのだ。使い古された平たい言葉で言えば、感動したい。旅の記憶と感動は、お棺の中まで持っていける唯一のものだと思っている。

2012-09-19

黄色い部屋はいかに改装されたか? [都筑道夫著]


三谷幸喜氏がエッセイの中で、「黄色い部屋はいかに改装されたか?増補版」を買って読んだ、というのを読み、読んでみることに。

ミステリ誌の編集者であり推理小説作家である著者が、本格推理小説のあり方について考察している。なるほど、と得心しながら読んだ。たとえば、ミステリの三原則は、1. 発端の怪奇性。2. 中段のサスペンス。3. 解決の意外な合理性であるが、読者が一番求めているのは、論理的な解明なのである、と。

論理的な解明、というのはボオが、オーギュスト・デュパンが主人公の作品の中でさかんに言っていた。論理的な筋立ての小説を書く、というのが当時はチャレンジだったのか。たしかに、解明が論理的でないとものすごい不満が残る。

本格推理小説のテーマとして、ダイイング・メッセージ、ミスディレクション、トリックを挙げている。トリックへのツッコミがはげしい。それが本当にうまく作動するのは偶然に左右されるじゃないか、とか、自分への嫌疑を逸らすためにそこまで面倒くさいことをするだろうか、とか。

ポオが始めた本格推理はネタが出尽くした感があるから、パターンを踏襲しつつ自分なりのストーリー展開をしてもいい、つまり"盗作"も可能だ、と言っている。むしろそうでないと陳腐な作品になってしまう。ポール・アルテはパターンを踏襲しているかに見せてもう1回捻って読者をあっと驚かせてくれる。

取り上げている作家は、ポオ、カー、クィーン、ヴァン・ダイン、クリスティ、ドイル、クロフツ。日本の作家では横溝正史が挙げられていて「獄門島」「本陣殺人事件」の評価が高い。私が一番好きな「悪魔の手鞠唄」はタイトルは挙げられているが力及ばず、とのこと。

こうして都筑氏の評論というか考察を読んでいると、東野圭吾のすごさをあらためて認識。都筑氏は東野圭吾作品をどのように評論しているのだろうか。

三谷氏も書いているけれど、色々古典物を読みたくなってきた。

ところでタイトルの「黄色い部屋」については全く触れられていない。

2012-09-13

ロスト・シンボル [ダン・ブラウン著]


アメリカ合衆国建国時、ワシントンDC建設に関わったフリーメイソンがDC市内のどこかに隠したと伝えられる"失われしことば"を巡るアドベンチャー。

ラングドン教授は、旧知のスミソニアン協会会長に突然呼び出され、ボストンからワシントンDCへやって来る。指示通りにアメリカ連邦議会議事堂へ赴くが、それは罠で、スミソニアン協会会長を拉致した敵役マラークに、世界征服の鍵となる"失われしことば"を見つけだすよう脅される。手がかりはフリーメイソンに伝わる謎かけ。ラングドンの謎解きに絡んで、フリーメイソンの儀式、歴史、象徴の意味、そして純粋知性科学についてが語られる。

グラハム・ハンコック、ロバート・ボーヴァル共著の「タリズマン」でもワシントンDCはフリーメイソンの思想に基づいて建設されたのだ、と言っているが、「ロスト・シンボル」もその事実(?)に基づいてストーリーが展開している。キーワードは、地下の秘密の場所、ワシントンDCのどこか、古の門、ピラミッド、刻まれたシンボロン。

フリーメイソンと並行するこの作品のもう一つのテーマは純粋知性科学。純粋知性科学とは、人々の思考に重力があり物質界に測定可能な影響を与えることができる、とする科学。そう聞くと超能力とか魔法とか、なにやら胡散臭いエセ科学という印象を受けるが、私自身は、やはり、と納得。私が傾倒している哲学は「心の活動は思考によって現実化する」と言っている。ロスト・シンボルでは、人間の中に神がある、と言っているが、それはまさに「神人冥合」のことなのでは。"神と人間は人の心に従ってきわめて微妙に結びつくようにできている"。

人が神足り得るならば、純粋知性科学の理論を応用すれば世界征服も夢ではない、という理屈になる。たしかに歴史上ある一つの考えが主流になり世界を席巻したことがあるが、それが世界征服につながったことはないのではないか。心の活動を現実化するには無念無想の境地に至ることが前提で、そこに至るのはほんの一握りの人々でしかない。多くの人は無念無想の境地について考えたことすらないではないか。

それに、"みんなちがって、みんないい"、が人間の原理なのではないかと思う。

ところで、この本の前に「イスラームから見た世界史」を読んだので、フリーメイソンはやはりキリスト教をベースにしている、という強い印象を受けた。古代エジプト宗教とキリスト教の融合か。フリーメイソンは様々な宗教を包含するといっているが、伝承の多くはキリスト教の伝承に基づいている。話が逸れてしまうけれど、キリスト教・ユダヤ教の伝承のアブラハム、ヤコブ、ソロモン、イエスの出来事って一体何世紀の出来事なのだろうか。その辺りがいつもあいまいで、漠然としていて、異次元世界な感じがする。このあいまいさが神聖さを高めているのだろうが.....。

2012-09-05

カスタードのお菓子 [葛西麗子著]


カスタードの作り方を段階ごとに丁寧に説明している。ひと口にカスタードといっても、奥が深いのですね。

カスタードの作り方は比較的簡単だけれど、色々なお菓子との組み合わせで幅が広がることがわかった。カスタードパイなんて、手元に特別な材料がない時に手軽に作れそうだ。

2012-09-04

絶対失敗しないパイとタルト [石橋かおり著]


パイ生地とタルト生地の作り方を段階ごとに写真で説明しているのがわかりやすい。料理教室に行ってコツを教えてもらったような気になる。

パイ生地は冷凍品や焼成品を買ってきて作る方が簡単ではあるけれど、自分で作る方が安心だし、思い立った時にすぐに作れてよいと思う。が、面倒くさい、と思われてしまうのもたしか。