2010-12-20

失踪した天才少女 [NPR]


Original Title:Barbara Newhall Follett, Disappearing Child Genius

1920年代、13才の時に小説を立て続けに発表し、26才の時に失踪、以来全く行方知れずになっている女性の話。

父親が英語学者だったバーバラ・フォレットは4、5才の時からタイプライターを使い始め、8才で初めて小説を書き、13才で「窓のない家」という小説を出版した。この本は現在では絶版のよう。処女作が出版されるとその年の夏に貨物船に乗り組み、その経験を「ノルマンディへの航海」という作品にして発表。天才少女として当時の出版界にセンセーションを巻き起こした。

しかし、第2作が発表された1週間後、父親が若い女と駆け落ち、母親と2人苦しい生活を送ることになる。父親は彼女にとって教師であり編集者であり、作家活動に欠かせない存在だった。

21才の時大恋愛の末結婚、事務仕事で収入を得る生活を送るが、5年後、夫と大喧嘩した後、財布も持たずに家を飛び出し、それ以来現在まで行方知れずになっている。

彼女が発表した小説はどれも逃避をテーマにした、どことなく怪奇な雰囲気を持つ作品だったとのこと。彼女の失踪はまるで彼女の作品そのままのよう。70年以上行方知れずというのも怪奇だ。

もしこれが2時間ドラマなら、夫が第一容疑者だが、当時捜査はどうなっていたのだろう。

2010-12-18

北北西に進路を取れ [アルフレッド・ヒッチコック監督]


ヒッチコックスタイル満載の教科書のような映画。

ケーリー・グラントがダンディでコミカルで素敵だ。事件に巻き込まれながら飄々と事態に身を任せている。

この映画でケーリー・グラントが巻き込まれたのは国際スパイ事件のようなのだけれど、相手組織も、もちろんアメリカ側の組織についても何一つ明らかにされていない。さらに、ジェームス・メイスンが演じる敵役がどんな情報を持ち出そうとしているのかも。主役と観客は背景の事情を何一つ知らされないままどんどん渦中に突入していく。

これはサスペンスとアクションと展開を楽しむための映画だと思う。最近はあっと驚くどんでん返しというプロットのために、映画の序盤にいろいろ情報が詰め込まれている気がする。消化しきれないうちに映画は進むけど、結局背景事情がなくても観客が楽しんでいるのはサスペンスとアクションと展開なのだ。

背景事情抜きで観客を楽しませ、時代が変わっても何十年も楽しめる映画をつくったヒッチコックは、すごい!!!

2010-12-16

出所者を更生させている元管理職シニア [NPR]


Original Title: Retired Executive Helps Inmates Stay Out Of Jail

ニューヨークの刑務所で出所者を更生させるボランティア活動をしているシニアの話。

シニア社会人に教育関連のボランティアを斡旋するNPOがあり、6年前、化粧品会社で管理職だったゴールドスミス氏が志願したところ、ライカー刑務所を紹介された。

ライカー刑務所の再収監率は6割。しかしゴールドスミス氏がこれまで関わった1500人の出所者の再収監率は5人に1人。

ゴールドスミス氏は出所者に、仕事の面接にはどんな服装でどんな態度で臨むべきかを教えたり、将来就きたい職業があればどんな学校でどんな勉強をすれば実現に近づくかなどの相談に乗っている。

ライカー刑務所の服役者は生まれてからこのかた、社会的に成功した人に会ったことがないし、更生するための手段を知っている人と接することもなかった。ゴールドスミス氏は服役者が初めて出会う、権威を振りかざすことなく彼らを助けようとする成功した社会人なのだ。

この記事が出た時点で74才のゴールドスミス氏は、服役者と自分自身の若い頃が重なって、共通点が多いと感じている。学校を中退したり、会社でいじめに遭ったり、必ずしも順風満帆の人生ではなかった

NPOから派遣されたボランティアだったが、今はゴールドスミス氏自身が更生プログラムを主催しており、7人のスタッフが出所者の更生に携わっている。出所者が仕事を見つけるまではどんな長期間になろうともスタッフは彼らに関わり続けているとのこと。自分は一人ではないという責任感を出所者に与えるから、再収監率低下の大きな要因になっていると思う。

若い人たちは、年長者の生活態度、人生態度を無意識に自分の将来とみなしているのですね。毅然として生きるだけでも社会にポジティブな影響を与えると思う。そして、前向きな気持ちを持っている人には、必ず誰かが手を差しのべてくるということも言えると思う。

2010-12-12

裏窓 [アルフレッド・ヒッチコック監督]


ヒッチコック映画の中で一番好きな映画。

グレース・ケリーが美しい。この映画でも衣装はイディス・ヘッド。グレース・ケリーが身につけている衣装のどれもが素敵で、ラストシーンの赤いブラウスとジーンズですらお洒落だ。裏窓でのグレース・ケリーの衣装をすべて欲しいとずっと思い続けている。

この映画が楽しいのは、窓のこちら側つまり観客側の世界は幸せな世界だからではないかと思う。成功した報道写真家、裕福で美しく社交的なモデル、幸せな結婚生活を続けている看護婦。ところが窓の向こう側の人たちは皆何らかの不幸を抱えている。

子どものいない夫婦、売れない作曲家、孤独なオールドミス、生きるための綱渡りをしているダンサー、そして問題のセールスマン夫婦。

セールスマン夫婦は別として、最後は窓の向こう側の人たちにもひとまずハッピーエンドが用意されているから観客もハッピーな気分で映画を見終わることができる。ハッピーななかのサスペンスだから、毎回飽きずに面白く楽しく観られるのだと思う。

この映画のジェームズ・スチュアートとグレース・ケリーのカップルは、私は好きだな。

2010-12-11

スティング [ジョージ・ロイ・ヒル監督]


ジョージ・ロイ・ヒル監督、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードのトリオの作品。

面白い!騙された!役者の一人一人が素晴らしい。

このドラマの登場人物たちは、ロバート・ショー演じる銀行家を騙すために一致団結して協力し合っているけれども、この映画を制作しているスタッフ、俳優たち自身も、観客を騙すために一致団結して楽しんで協力し合っているように感じる。カタキ役の俳優ですら。作る側の楽しさが観客にも伝わってくる感じ。

この映画でも衣装はイディス・ヘッドだった。娼館のマダムのガウンや娼婦たちのドレス、ポール・ニューマンのランニングシャツにオーバーオールジーンズ。正装した詐欺師たちの衣装。時代が変わっても色褪せないお洒落だ。

画面転換のひとつひとつが凝っている。ページをめくるように変わったり、登場人物の動きに合わせて次のシーンが流れて来たり。

こういうコン・ゲームのチームの面白さは、スティーブン・ソダーバーグ監督の「オーシャンズ11」に引き継がれているなぁ、と思った。

2010-12-07

児童売春から立ち直った少女たち [NPR]


Original Title: Trafficked Teen Girls Describe Life In 'The Game'

FBIは全米で30万人の未成年が売春に関わっていると推定している。カリフォルニアのオークランドで、売春をさせられていた女性2人が更生プログラムで立ち直った話。

2人は仮名で、ダーリーン21才とブリトニー18才。2人とも両親不在の貧困家庭で育った。

ダーリーンは15才の時、18才のボーイフレンドと一緒に家出。母親の恋人に家から追い出されたのだ。ダーリーンの彼氏は優しかったけれど、2人には暮らしていくお金がなく、ボーイフレンドが彼女に紹介した仕事は売春だった。

ブリトニーは15才の時、学校をサボって町を歩いていたところ男たちにさらわれ、レイプ、監禁の末、売春。カルト教団並みの洗脳と薬物で、ブリトニーはヒモから逃げられないように心理的に服従させられていた。

2人が立っていたオークランドの通りを、取材した記者も行っっている。それとわかる少女たちがバス停、通りの角に立ったり、同じブロックを何度も行き来している様子を伝えている。

ダーリーンは銃で撃たれたり、売春で何度も逮捕されるのがいやになり、最後に逮捕された時に更生プログラムに参加することにした。

ブリトニーは妊娠させられ、ヒモの暴力で流産。それでも町に立っていたが、ある日おばさんに出くわして家に連れ戻された。警察が家にやってきて売春で逮捕。この逮捕の時に更生プログラムに参加することにした。

2人は、売春婦はただの女じゃない、誰かの娘であり姪なんだということを知るべきだと言っている。

2人は更生プログラムによってかつての生活から抜け出した。高校を卒業し、カレッジに通い、更生プログラムの団体で働いているが、2人ともハイヒールを履くのに抵抗を感じている。お洒落をしたら昔の自分が他人にわかるのではないかという恐れがあるから。まだ回復途上にあるけれど、お洒落できる時が本当に立ち直った時だと思っている。

2人が育ったのは、十代の女の子たちがお金を持っているボーイフレンドを周囲に自慢しまくるような地区。ネアンデルタール人とホモサピエンスではないけれど、早熟であるために終わりを早めてしまうことはあると思う。

この記事はユース・ラジオが制作。ユース・ラジオはは14~24才の若者向けに、マルチメディア関連の人材を育てることを目的としている。公立学校や更正施設などで、ジャーナリズムの職業訓練などもしているとのこと。

2010-12-05

材料4つのクッキーレシピ [GOOD FOOD]

Original Title: 4-Ingredient Holiday Cookies

色々なタイプのクッキーを4つの材料だけで作るレシピ本の紹介。

風味の強い材料を一つ選んで、あとはクッキーの種に必要な卵、小麦粉などの材料とまぜるだけ、と言っている。

たとえばメープルクッキーは、メープルシュガー、卵白、バター、小麦粉を混ぜ合わせ、クッキングシートに薄く引いて焼くだけ。焼き始めるとすぐにカールしてタイルのようになると言っている。

材料は簡単だけれど、焼く時のコツを心得ておく必要があるよう。低温で急がず焼くのがよいとのこと。

他に、バーボンとチョコレートを使ったクッキーの紹介も。数日、バーボンの香りが持続しているらしい。

聞いているだけで素晴らしいレシピの数々。

明日に向かって撃て [ジョージ・ロイ・ヒル監督]


粋でいなせで、ワイルドでカッコよくて、哀しい映画。

冒頭、ブッチを演じるポール・ニューマンのアップの表情で惹き付けられてしまう。ポール・ニューマン、名優だ。続いてサンダンス・キッドを演じるロバート・レッドフォードの酒場での息詰まるシーン。ロバート・レッドフォード、ハンサムなだけじゃないんだ。

二人が正体のわからない一団に追われるシーンの、アメリカの大自然が素晴らしい。

でも二人は幸せ者だと思う。女ですら二人の絆を揺るがすことができない。信じ合えて、それを言葉にしなくても信じ合えて、それが終わるかもしれないという不安すらない相棒がいる二人は幸せ者だ。

1970年代半ばに制作された映画かと思ったが、1969年制作だった。衣装担当はイディス・ヘッド。キャサリン・ロスのドレスも素敵だったけれど、ブッチとサンダンスの衣装も色褪せないカッコよさだ。

しかし、よく観ているとロバート・レッドフォードを撮る時はいろいろアングルや演出を考えているなぁ、と思った。

2010-12-03

生き残った帝国ビザンティン [井上浩一著〕


バルカンに興味があるので、歴史文化の点で外せないビザンティンについて知るために。

ビザンティンについてよくわかったし、ローマ帝国の末路についても、ギリシア正教についてもよくわかった。バルカンにキリスト教とイスラム教が混在している背景と、同じキリスト教徒の国なのになぜ十字軍がビザンティンに押し入ったかもわかった。

今までビザンティン帝国はスラブ人とトルコ人の国だと思っていたが、実はギリシア人の国だったのですね。

著者は、ビザンティン帝国はローマ帝国の建前を保持しながら、社会構造の変化に合わせて脱皮を繰り返し一千年以上存続し続けたと言っている。領土の拡大縮小が激しいものの、コンスタンティノープルを帝都とする帝国を維持し続けようとした強い意志力がビザンティン人にあったからできたことだと思う。それだけ、コンスタンティノープルが魅力的で求心力を持つ都市だったということか。

トルコ人がビザンティンを侵略した時の合い言葉「町へ(イス・テン・ポリン)」がイスタンブールに変わり、コンスタンティノープルはトルコ人の都になったとのこと。当時「都」といったらコンスタンティノープルのことを指していた。

「銃・病原菌・鉄」を読んだ後なので、人類の発展途上の出来事という観点からもビザンティン帝国の興亡を読んだ。人類文明発祥の地に近かったからビザンティンは他の地域より技術や文化を早く発展させてきたわけだけれど、一千年続いて結局滅んでしまった。ビザンティンを継承したトルコという国も世界の政治経済の一線に立っているとはいいがたい。

コンスタンティノープルを偲びに、イスタンブールへ行ってみたいと思う。