2013-08-02

昨日までの世界-文明の源流と人類の未来-下 [ジャレド・ダイアモンド著]


「銃・病原菌・鉄」の著者の最新刊。事情により下巻を先に読んだ。

旧石器時代からの人類の生活と現代の生活を比べ、私たちが「当然」と考えている生活様式が実は特異である、ということを説明してくれている。

下巻で語られているのは、建設的パラノイア、宗教、言語、健康。特に印象に残ったのは建設的パラノイアと言語、健康について。

"建設的パラノイア"というのは、被害に遭う確率が低いリスク行為であっても、その行為を頻繁に行っていれば死ぬ確率が高くなる、ということを知っておくべきだ、ということ。おおげさな、とバカにしないで、ちょっとでもヤバイと思ったら手を引くことだ。

言語について。今英語が話せなければビジネスの上で何かと不便を強いられることがあり、公用語を英語にする日本企業があるが、ダイアモンド先生は、母語を失えば「文化的な崩壊という大きな問題に直面」する、と言っている。「人々はみずからの言語や文化が崩壊してしまうと、自尊心を失い、互いに助け合うようなこともしなくなる。その結果、大きな社会経済的な問題に直面する傾向にある」(p.273)と述べている。これは、アメリカ原住民について述べていることだけれど、日本統治下の朝鮮、アイヌのことを考えると、母語は言うまでもなく他言語を尊重することの重要性に思い至る。

それから下巻を読んでとても衝撃を受けたことは、「われわれの遺伝子構成は、旧石器時代の食生活と生活様式に依然として適合しているのである」ということ。

塩分、糖分はその昔は貴重な栄養分だった。アマゾンのヤマノミ族は今でも月1.5g弱の塩分しか摂取していない。が、秋田県民の1日あたりの塩分摂取量は27gでヤマノミ族の18日分に相当。また、ついこの間まで飢饉が頻繁に起こっていたので、人間の体は糖分を貯め込む構造になっている。というか、糖分を貯め込める遺伝子を持った人たちだけが生き延びた。

というわけで塩分と糖分を欲する体質を持ち、塩分と糖分を貯めこむ構造の人間にとって、塩分と糖分が豊富な現代社会では、必要以上の塩分と糖分を摂取してしまい、高血圧と糖尿病が蔓延するのもむべなるかな。

これを読んで軽いショックを覚えた。そして、空腹になることに怖れを抱く自分を克服しなければ、と思った。例えば仕事帰りに用事があるとお腹が空くといけないから、とおやつを多めに食べてしまう。これからは、空腹でいいんだ、と思うクセをつけようと思う。実は今年に入ってからスナック菓子を買わないことにして、今日まで続いている。今ではスナック菓子を見ても食べたい欲求がなくなった。

ダイヤモンド先生はヨーロッパでは過去に糖尿病になりやすい人たちが淘汰されたのだろう、と言っているが、これから糖尿病になりやすい体質の人が淘汰されるまでにどれだけの税金が医療費に費やされるのか。食品産業は、消費者のというか人類の健康を考えた製品を作る義務がある、と考えなければならないのではないか。