2012-10-28

とり・みきの映画吹替王 [とりみき著]


今や貴重な資料だ。とりさん、よくぞこの本を作ってくれました。広川さん、那智様、納谷さんのお話しを読むことができる。

子どもの頃、テレビの吹き替え版映画で映画の面白さを知った。俳優本人の声も含めての演技であり映画そのものなのだ、という意見もあるけれど、やっぱり内容がよくわかった方が面白い。それに、今の声優ブーム、というか世間の声優好きは、この吹き替えのおかげではないかと思う。すごく魅力的な世界を繰り広げてくれたからこそ、声だけの演技に多くの人たちが魅了されたのではないかと思う。でも声優の方々は、声優じゃないんだ、役者なんだ、という自負を持っていらっしゃる。本当に、みなさんの一つ一つの仕事にかける真剣さが映画を面白くしたと思う。

吹き替えの方法に、同時録りと別録りがあることを知った。ハリウッドアニメは別録りとのこと。役者が一人でブースに入って、自分の役の台詞だけを吹き込む。演技の上では相手役の声優とまったく絡まない。でも画面では複数のキャラクターが絡んでいる。若山弦蔵さんは別録り派とのこと。アテレコはスクリーンで演じている俳優にいかに合わせるかであって、共演者との絡みは考えなくていいのだ、という。しかしこういった別録り派は少数で、羽佐間さん、広川さんは、芝居は共演者間のリアクションで良くなっていくのだという考え。たとえそれが洋画のアテレコであっても。

羽佐間さんの「若手に対して「だめなんだよ」と言う人は昔からたくさんいるんですよ。いつの時代でも。でも本当に大事なのは「若手から盗む」ことなんです」という言葉が印象深い。どの業界でもいえることだと思うし、若手から盗む気合いのあるベテランこそが生涯現役として活躍できるのではないかと思う。

再放送の報酬についての労働争議についての記事も掲載されている。華やか(?)な声優業界の先達の苦労を知ることができ、本当にこの本は貴重だと思う。

むか〜し、FM TOKYOでサントリーがスポンサーの番組があり、そのCMは名画の一場面をウィスキーに関連付けて吹き替えした声優が演じていた。カサブランカ、パリの恋人など。その声優の声を聞くだけで映画のシーンが脳裏に甦ったものだった。