2011-03-31

女性農場経営者、急増中 [NPR]


Original Title: U.S. Sees More Female Farmers Cropping Up

農家の嫁、としてでなく、農場経営者として農業に従事する女性人口が増えている話。

女性農場主が経営する農地は、1980年代は全米農地面積の5%に過ぎなかったが、今や14%にまで伸びている。女性が経営する農場は30万軒以上に上るとのこと。

彼女たちの農場の特色は、小規模だが多種類の作物、家畜を育てており、オーガニック運動や地産地消運動の一部になっていること。

この記事が取材している女性農場主は、農家の生まれ。小さい頃から農業が好きだったが、両親は跡取りになる兄には農場経営のノウハウを教えても、彼女には養鶏くらいしかさせてくれなかった。祖父母から農地を相続したけれど、兄が彼女に代わって農地を管理していた。でも農場を経営したいという気持ちが押さえられず、50才になった時、父と兄に頼んで土地を分けてもらう。この数年は自分の農場で大豆やトウモロコシを大規模に育てている。

この人は、近所の農家の娘で農場で働いている30代の女性に自分の農場の一部を任せたりもしている。こんなふうに農場経営に携わる若手の女性農業者は増加しているよう。2002年以来女性が経営する農場は30%増えているとのこと。GOOD FOODでも、ロサンゼルス近郊で農場を経営している女性を何回か取り上げている。

1970年代のウーマンリブ運動で女性の社会進出は当たり前になったけれど、農業では21世紀に入ってやっと女性が進出できる下地ができたみたいだ。女性の方が食の安全に対する意識も高いから農業に向いているのではないか。後継者不足の解決にも寄与するだろうし、機械化も進んでいるから女性農場経営者はもっと増えていいのでは。

2011-03-28

ニューヨークとパリをめぐる映画のようなフィルムの話 [NPR]


Original Title: Lost Roll Of Film Returns To Mystery Photographer

今冬、大豪雪だったニューヨークをある男性がスキーで散歩していたら、フィルムが1巻落ちているのを見つけた。拾って現像に出すと、ニューヨークのあちらこちらで撮った白黒写真が出て来た。被写体はみな雪に埋もれている。何枚かには2人の外国人らしい若い男性が写っていた。

フィルムを拾った男性はその白黒写真をスライドショーにしてユーチューブに投稿。写っているのは誰だろうかと問いかけた。すると4日間のうちに100万回以上閲覧されて、800通以上のメールが彼の元に届いた。髪形からしてトルコ人じゃないか、というメールもあった。

2ヶ月後、パリに住むフランス人女性から、私が写真の撮影者だ、というメールが届く。写っているのは彼女の兄たちで、その証拠としてその日に別のカメラで撮った別の写真を送って来た。2人は電話でも話して、パリの女性は写真を郵送してほしい、と頼んだのだけれど、彼は電話を切った後すぐに航空券を購入、ヨーロッパへ行くことにした。

とここまで来るとフランス人女性とアメリカ人男性の恋が始まるのかな、と思うのだけれど、この男性にはガールフレンドがいて、カップルで彼女に会いに行ったのだった。

ユーチューブを見てメールをくれた人たちの中にヨーロッパ各国に住む人たちがいて、こっちに来たら一杯おごるよなんて申し出もいくつかあった。それでニューヨークのカップルは新しい友人たちを訪ねつつヨーロッパを旅して、パリに到着。写真の主と対面した。

不思議な縁で会うことになったパリとニューヨークの人たちは、映画「アミリ」に登場するカフェ・ドゥ・デュモーランで待ち合わせることに。「アミリ」は、ヒロインのアミリが、拾った写真を持ち主に返そうとして奮闘し、持ち主と恋に落ちる話。パリとニューヨークで映画みたいな話が展開したことになる。

写真を持って来たニューヨークの男性は、カフェ・ドゥ・デュモーランを出る時、自分たちを撮ったフィルム1巻に「これが冒険のはじまりだ」と書いたメモを入れて外に置き去りにした。誰かが見つけて新しい物語が始まるかもしれないという期待を込めて。

フィルムカメラ、健在です。フィルムだから可能な話なのです。

2011-03-27

アフリカにおける野生動物の食用事情[GOOD FOOD]


Original Title: Bushmeat

アフリカで霊長類の保護活動を行っている団体の職員がゲスト。野生動物の食用事情について聞いている。

その昔アフリカの人たちが狩猟生活を送っていた頃は、野生動物を捕らえて食べても自然サイクルを維持できる範囲内だった。生息地の森林が開発などで破壊されている今、野生動物を捕らえるのは絶滅を加速させるばかり。

狩猟対象になっているのはチンパンジーや象、オウム、ワニなど。

捕らえられた野生動物は、すぐに食用に加工処理され売りに出される。加工されてしまうとどの動物の肉かはもうわからないので追跡しようがない。しかしゲストたちは野生動物の食用肉は増加しているはずだと言っている。アフリカの都会のみならず国際的に消費されており、アメリカにも購入者がいるよう。

元手がかからず利益は膨大、さらに罰則があってなきがごとしなので、密猟者は相当数に上っているはず。推定10億ドル市場とのこと。

番組ホストは、チンパンジーを食べるのは人食に近いと言っている。しかし倫理上の問題だけでなく感染病の問題も大きい。ひところエボラ出血熱が取り沙汰されたが、これら致死率が高い感染病は野生動物の肉から感染し、人間の間に広まる。「銃・病原菌・鉄」にもあるように、人間は何万年も前から動物からの感染病と戦い続けて来た。

野生動物を食用にするなんて、なんて悪趣味、と思うが、鯨を食用にするのも同じように見られているのか.....。

2011-03-26

白鯨(下) [ハーマン・メルヴィル著]


読了!!!

下巻は、エイハブ、スターバック、ピークオッド号の乗組員たち、他の捕鯨船との出会いを通して人間ドラマが描かれている。そしてクライマックス、白鯨との対決。

この巻でも、私は訳注が一番面白かった。それから訳者による解説も興味深く面白かった。「白鯨」考察の本が数多く出ているようで、面白そうだ。アメリカ社会の縮図としてのピークオッド号、クィークェグとイシュメールの同性愛的関係、白人社会が遭遇する異文化などなど。しかし本編「白鯨」を読んでいなければ、それら考察の本当の面白さはわからないわけで、とにかく全編を読み終えてよかった。

作者メルヴィルが捕鯨船の乗組員だった経験があるだけに捕鯨船と鯨についての描写に臨場感がある。印象に残っているシーンは中巻にあった、捕鯨ボートが鯨の"スクール"の中に迷い込んでしまった箇所。母鯨、子鯨、恋人同士の鯨の描写。捕鯨ボートの存在に違和感を抱くことなく、流れていく鯨の群れの静けさが幻想的だった。

メルヴィルってどういう人なのだろうと思ったら巻末に略年表があった。捕鯨船に乗り組んだのは23才の時。しかし途中で船を脱出、マーケサス諸島のヌクヒーヴァという所でしばらく暮らした。この時の体験をもとに書いた作品が処女作「タイピー」。

「白鯨」は1851年10月にロンドンで、11月にニューヨークで出版された。ロンドン版とニューヨーク版で内容が異なり、これも文学的研究の対象になっているよう。「タイピー」から「白鯨」までの間に5作品発表している。「白鯨」後、10作発表したが、1866年、47才の時ニューヨーク港税関の検査官になり、19年勤める。この間詩作は続けていたが小説は発表していない。

1891年に死去した時、ニューヨーク市のプレス紙は「かつて有名なりし作家の死」という死亡記事を掲載し、その代表作は「タイピー」と伝えた。いつからメルヴィル=「白鯨」となったのか。そして「白鯨」が白人を愛鯨家としたのではないか...。「白鯨」考察のテーマはこのように尽きないわけですね。

とにかく、アメリカ文学作品の巨塔「白鯨」を読み切った。

解説に、この作品の冒頭に語り手イシュメールは"再登場"しているのだ、と書かれている。白鯨との死闘で生き残ったイシュメールがこの物語を語っているわけで、冒頭のイシュメールはすべての物語が終了した後に"再登場"しているのだという論理。「白鯨」を読了したこの日、映画「ある日どこかで」を観たのだが、この映画も冒頭にヒロインが"再登場"している。時間のパラドクスを内包した作品が続いた1日だった。

ある日どこかで [ヤノット・シュワルツ監督]


余韻に浸ってしまう映画。

1972年、芝居の打ち上げ(?)パーティで、この芝居で劇作家としてデビューしたリチャードに老女が懐中時計を手渡し、「私のところに戻ってきて」と言って去っていく。この9年後、人気劇作家となったリチャードはスランプに陥り、湖畔の有名ホテルへ気晴らしに出かける。そこで1910年代の女優の写真を見て恋に落ちてしまう。調べると、この女優は9年前に彼に懐中時計を手渡した老女と同一人物だった。1912年の彼女に会うべく、リチャードはタイムトラベルを試み、70年前の彼女と再会を果たす。

クリストファー・リーブがギリシア彫刻のような美青年。でもこの荒唐無稽なストーリーを観客に納得させてしまう素晴らしい演技。女優役はジェーン・シーモア。とてもきれいな、でもユーモアと哀愁と情熱を感じさせる女性。衣装が素晴らしい。白いレースのワンピースドレスが似合っていた。どこかで見た人だなと思ったらテレビドラマ「西部の女医ドクター・クィン」だった。

音楽はジョン・バリー。1970年代と1910年代の雰囲気の違いをよく表わしている。ロマンチックでドラマチックな音楽。

公開当時はそれほどヒットしなかったらしいが、深夜映画などで人気が出てきたとのこと。SF映画か、と思ってしまうのだけれど、観た後ずっと余韻に浸ってしまうロマンチックな恋愛映画。

1980年制作。クリストファー・リーブは 1995年に落馬事故に遭い、2004年に死去している。

2011-03-22

ブラタモリ的ニューヨーク [NPR]


Original Title: Tracing Development Of Manhattan Block

ニューヨークのソーホー地区の変遷についての話。ニューヨーク大学の経済学教授が、浮き沈みの激しいこのブロックの歴史について本を著わした。ソーホー地区はマンハッタン島の南端部分。

かつてこの辺りは森の中にある湿地帯で、デラウェア族の居住地だった。オランダ人がやって来てここが良港であることを知り、1608年から入植して農業や酪農を始めた。

1822年、マンハッタン島に黄熱病が流行すると、島中央部の町に住んでいた金持ちたちが感染を免れるためこの辺りに移住してきた。立派なお屋敷が次々と建ち、一躍高級住宅地となる。が、それも1860年頃まで。この地区のガラがだんだん悪くなり、金持ちたちは出て行ってしまう。残されたお屋敷は次々とある商売に転用されていった。つまり、売春宿。

赤線地帯となったソーホーだが、南北戦争が勃発。戦争が終わった頃、事業家たちはこの地区が商売に適していることに気付き、鉄道を近くに引いて倉庫や工場を建て始めた。1880年頃のこと。当時の工場の広告が今も倉庫の壁に残っている。

第二次大戦が終わるまで、ソーホーは工場・倉庫地帯だったが、戦後、事業家たちは事業を郊外へ移転させてしまう。倉庫と工場だけが残り、1960年代になると人が住めるような場所ではなくなった。そこへ一人の芸術家がやって来て倉庫の一つに不法に住み着いた。水道も電気もないけれど、お金をかけずに暮らせるので、他の芸術家たちもどんどんやってきて住むようになる。

人が住むのは違法なので、芸術家たちはスタジオと呼んで摘発から逃れていた。時々警官が見回りにやってきたが、ヌードモデルを描いてる、と言って入れないようにしていたそう。

芸術家人口が増えたので、ギャラリーがいくつもできて、アートの町というイメージが定着。有名ブランドがショップを開くようになり、有名ブランドの商品を買うお金持ちが住むようになり、今やロフトの値段が300万ドルの超高級住宅地となっている。約3億円。

一区画にこんなに変化に富んだ歴史があるとは。街並みに隠されている歴史の痕跡を見つけ出すのは、ブラタモリ以来流行っているような気がする。刻々と変化するのも面白いが、なるべく静かに変わらず暮らしていきたいと、最近は強く思う。

祝!ツイッター5周年 [NPR]


Original Title: Twitter Turns Five: #happybirthday!

毎日1億の"つぶやき"が行き交っているツイッター。3月21日に5周年を迎えた。創設者の一人、ストーン氏にインタビュー。

誰もが知りたい質問はなぜ140字制限なのか。

ツイッターは携帯電話のショートメッセージサービスをもとに開発された。テキストメッセージの国際基準が160字制限だったので、発信者名用に20字分を引いて140字にしたとのこと。だからツイッターは世界中どこにいても携帯電話で利用できるようになっている。

ツイッターの始まりはこんなふう。ストーン氏と共同創設者のウィリアムズ氏はグーグルを退職して、ある事業で新しく起業しようとしていた。でも、どうしてもその事業に熱中できなかった。そこへもう一人の共同創設者となるドーシー氏がやって来て、携帯電話で今の自分を発信するサービスを提案した。このアイデアはストーン氏も試みたことがあるもので、起業しようとしている事業よりずっと惹き付ける何かがあった。

2週間で作り上げたツイッターの試作品の評判はよくなかった。何の役に立つのか。でもウィリアムズ氏の、アイスクリームは何の役にも立たないけれどおいしいじゃん、という一言で彼らはツイッターの開発をこつこつ続けた。

今やユーザーは200万人。利用は無料。どうやって収益を上げているのかという質問に、それは模索中、と答えている。今取り組んでいる試みは、ある商品のキーワードを含むツイートを検索で上位に持ってくるようにして、企業に広告料のようなものを支払ってもらうというのもの。

ところで、2010年のイランや2011年のエジプトで、ツイッターは反政府運動に大きな役割を果たし、世界中から大きな信頼を得た。

ストーン氏は、ツイッターはただの道具だよ、と言っている。ベルリンの壁が崩壊した時、人々は電話で連絡を取り合っていたはずだが、電話が壁を崩壊したとは誰も言わない。技術の勝利ではなく、人間性の勝利なんだ。ツイッターはそれを助けただけだ、と。人間は基本的に善で、簡単な道具を与えられれば何かを表現し、善であることを日々証明している、それに感銘を受けている、とのこと。

日本でも3月11日から数日、ツイッターが大活躍した。4月5日のNHKニュースで、経済産業省が地方自治体にツイッターのアカウント取得を促して、災害時の利用を推奨するという報道もあった。何の役にも立たない、と言われたツイッターだが、今やなくてはならないものになった。恥ずかしながら私もツイッター、始めました。

2011-03-15

食器からiPhoneへ、変化し続けるガラスメーカー [NPR]


Original Title: Corning's Journey From Cookware To Gorilla Glass

割れないガラス食器コレーユやパイレックスで有名なコーニング社の話。

創業160年のコーニング社は、会社の基本原則である研究と開発に資金を注ぎ込んでいる。

現在の売れ筋商品は薄くて丈夫なゴリラというガラスパネル。これまでのところ歴代6位の売り上げで、2億台の携帯電話に使われているとのこと。アップル社からの確答は得ていないがiPhoneにも使われているらしい。

ゴリラガラスの売れ行きは好調だが、以前バブルがはじけた経験があるので、現状に甘んじることなく市場のニーズに合わせた研究を常に継続している。近いうちに別の製品を市場に出していく予定。

京都の老舗が、時代に合わせて小さな革新を繰り返して生き残っているように、コーニング社も研究と開発に忠実であることで160年という年月を生き抜いてきた。原則を変えないというのは大切ですね。職場でコーニング社の製品を使っているので興味を持って聞いた。

2011-03-14

視覚に障害があっても人生を楽しもう [NPR]


Original Title: Blindness No Obstacle To Those With Sharp Ears

視覚障害者の生活支援団体を設立した全盲の人の話。

視覚に障害のある人でも自然の中で過ごしたり、音楽を聴いたり演奏したり、世界中を旅したりする人は多いが、この人は自転車にも乗ってしまう。

物心ついた時からエコーロケーションというコウモリの原理を使った機器を使って一人で行動している。機器から発した音波が周囲にある物体に反射して、その距離に応じて異なる高低の音をたてる。クリッククリックという、薄い板を叩き合わせるような音がしている。

盲人(失礼)なんだから一人で遠くに行かない方がいい、と人は言うけれど、それは「普通の人の考え方」で、盲人は「普通」じゃないのだからそんな論理はあてはまらない、とこの人は言っている。障害ゆえの環境、状況を受け入れつつも、「普通の人の考え方」からはみ出していきたいと。

たとえば、脳梗塞で歩行機能と視覚機能を失った男の子は車椅子と介助者がなければ外出することができなかったが、この全盲の活動家の提案で、ハイキング用ストックと杖を使って一人で移動できるようになった。エコーロケーションを使ってさらに無理なく動き回れるようにもなった。

障害者の活動範囲を広げるこの活動に対して批判もある。でも賛同者、協力者も多い。活動を通して視覚障害者とその家族に消費者としての力を取り戻させたいとのこと。

「普通の人の考え」からはみ出して活動範囲を広げていく。ポジティブな精神を持てば状況は打開していくのですね。

2011-03-13

韓国系アメリカ人のキムチ教室 [GOOD FOOD]


Original Title: Making Kimchi at Home

ロサンゼルスの韓国料理レストランが開いたキムチ教室についてのレポート。

キムチは独特の匂いがあるので以前は嫌われていたが、今はコスコ(コストコ)でも売られていてロサンゼルスでも人気食品になっているそう。韓国料理レストランでキムチ教室が開かれ、番組レポーターが参加した。

ここでの作り方は、塩1カップを水4カップに溶かしたものに日に干した白菜一株を20分浸け、それから葉の間に塩をまぶす。白菜は英語でナパキャベッジという。赤唐辛子、青唐辛子、セリ、大根などをフードプロセッサで混ぜて、最後にアミの塩辛やイワシの塩辛を加え、それを葉にまぶす。

フードプロセッサを使うのはアメリカ的ですね。青唐辛子を入れるのはメキシコ食文化の影響か。塩辛類は最後というのも変わっている。でもキムチの作り方は家々によって異なるので、色んな作り方があっておかしくない。講師のシェフによると、各家の主婦はどれだけキムチが保つかを競い合っているとのこと。4月まで保つとか、5月までいけるとか。

薬念に漬ける時「おいしくなれ」と祈りながら漬けるとよい、と講師のシェフは言っている。ほぼ日のキムチ漬けのコンテンツでも、「おいしく食べていただきたいという気持ち」で作るのが肝心とある。

ガラス瓶に入れて、最低20日放置。

私は白菜に直接塩をまぶすのだけれど、大阪の在日の方も塩水に漬けると教えていた。その方がまんべんなく漬かっていいですね。

2011-03-11

東北関東大震災

after the 1st earthquake
after the 1st earthquake,
originally uploaded by anyaqiu.
この日のことを記しておこうと思う。

午後2時46分、銀行から戻って手元現金の収支を合わせているところだった。横揺れが始まり、そのうち止まるでしょうと思っていたがなかなか収まらず、建物がギシギシ音を立て始めた。怖くなって隣の部屋へ行ったら、みんなも尋常でないものを感じていた。ニュージーランドの地震のことが頭を横切り、建物ごと沈んだら非常食も水も意味がない、と恐怖を感じた。

「避難して」と言って部屋に戻ると食器棚からガラスコップが落ちて床で割れていた。ひとまず外へ。外へ出たら揺れが収まったのでみんなで部屋に戻った。エレベーターが止まっているので7階まで階段を上った。

自分の席がある部屋は、ファイルやソフトウェアの箱がいくつか落ちていたが、食器が落ちて割れたのが一番大きな被害。大したことはなかった。隣の部屋を見ると、机の上の整理整頓ができていない人の書類や本が床に散らばっていた。持っていたGRでその様子を写真に撮った。

しかし日頃から地震対策を講じていたので、他の部屋に甚大な被害はなく、全員ケガもなく、大きな地震だった、という程度の認識。するとまた大きな横揺れ。再び全員で建物の外へ避難。

今度は地面の上に立っていても揺れを感じた。木々も大きく揺れている。

揺れが収まりまた部屋に戻った。

ヤフーを見るとトップページに大きな地震速報と津波警報。東京は震度5強の揺れだった。首都圏の鉄道は全て停まって復旧の見通しが立たず。余震は切れ目なく続いていたが、震度3程度。震源地は東北沖とのこと。そういえば3日前に宮城県沖で地震があった。それと関係しているのか。10mの津波警報が流れている。10mって建物の3階より高いのではないか。

全ての鉄道が停まっているので職場に泊まることにした。大地震に備えて職場に食料、水、クッションを用意していたが、本当にこの日が来るとは思っていなかった。

午後8時頃、ボスと夕食へ。外の通りに出ると歩いて帰宅する人たちの波。車も渋滞している。まるで新宿のようだ。普段の夜は歩道に人が歩いていることがなく、信号無視して車道を横断できるほど車が通っていないのに。

食堂のテレビで津波の様子を見た。黒い生き物のようだ。波が町を覆うというより、町が海にめりこんでいくように見える。船と自動車と家が一緒に流れている。津波の跡は、東京大空襲の焼け野原を思い出させる。

夕食に出る前、地震直後にGRで撮った写真をflickrにアップしたのだけれど、戻って見てみると1時間足らずの間に51回閲覧されていた。さらにflickrのblogにも使われていた。チェックするごとに閲覧数が増えてこの晩だけで1000回を超した。世界中からコメントが寄せられている。アメリカ、カナダ、イタリア、韓国、台湾、中国、サウジアラビア。

ユーストリームでNHKの報道を聞きながら、机に突っ伏して仮眠。午前3時頃、長野県で大きな地震があり、職場でも少し揺れた。

午後5時、日の出頃に起きて帰宅。外に出ると通りには人も車も姿がなく、いつもの朝のよう。職場からの朝帰りはこれが初めてだけれど。通勤路線の一部が運休のままなので迂回して帰った。

2011年3月11日はすべての日本人にとって境界線になるのではないか。1945年8月15日が境界線であるように。

小さい話になるが、自宅の3軒先の家が取り壊され更地になった。品のある日本家屋で紅白の梅の木が満開だった。被災地の人たちの喪失感に比ぶべくもないが、私の中にも大きな喪失感がある。でも前向きに生きて行かなくては、と思う。無理してでも前向きな気持ちであれば宇宙真理は良い方に向かうことになっているのだ。そして前向きな祈りを向けられた人たちはその状態が良くなる、という研究結果の記事がNPRにあったように、何もできなくても被災地と日本を応援する気持ちだけは持ち続けよう。

2011-03-10

コンパクトディスク、30年の栄枯盛衰 [NPR]


Original Title: The Legacy Of The CD: Innovation That Ate Itself

ニュージャージーにあるソニーの工場で、CDの生産が3月末に終了する。CDが衰退したのは因果応報なのかもしれない、という話。

CDはソニーとフィリップスが1980年代始めに開発した。当初音楽業界はCDというピカピカ光る円盤に懐疑的だったが、エレクトラ・レコードの創立者ホルツマンがCDの啓蒙に一役買ったため、普及がすすんだ。

カセットテープやLPの価格が8ドルだった当時、CDには15ドルの価格をつけることができた。しかも軽く、扱いやすいので運送費も削減できて、レコード会社にとって利ざやが大きい商品だった。しかし消費者にとっては、あるアーティストのある曲1曲だけが欲しくても15ドルから18ドル支払って1枚のCDを買わなければならなかった。こんなに儲かる商品もないので、CDの生産が安定して原価がどんどん安くなっても、レコード会社はCDの値段を下げなかった。

CDの売り上げは2000年がピークで、以降下落していく。この10年で半分に落ち込んだ。

個人のパソコンでコピーを作るのが簡単になったことも売り上げ減少の要因の一つ。もちろん音楽をダウンロードで買えるようになったことが大きい。2、3ドルで好きな曲を1曲ずつ買えるのに、18ドルも出して好きでもない曲も一緒に購入する気にはなれない。

それでもCDの需要は細々と続いている。デジタルファイルとしてでなく実物として音楽を所有したい人たちがいるし、5ドル以下の中古CD の人気は衰えていないよう。

しかし、音楽がファイルという実体のない商品ばかりになったら、CD屋に行って店員と音楽談義する楽しみがなくなってしまう。レコード会社がCDの価格を適正に下方修正していたらCDはまだまだ音楽媒体の主流だったかもしれない。

2011-03-05

眠りを誘う気怠いケーキ [NPR]


Original Title: Lazy Cakes Leave You, Well, Lazy

色んなスナック菓子が発売されているけれど、食べると眠くなるお菓子レイジーケーキの話。

1つ4ドルで、食べるとリラックスするというブラウニーのようなケーキがバカ売れしている。ガソリンスタンドなどで売られているが、ある店では1週間に36個売れたとのこと。

ケーキに含まれるリラックス成分には合成マリワナが含まれていると噂されていたが、実際は睡眠導入剤に使われているメラトニンという成分が含まれているから。メラトニンは吐き気を催させたり、人によっては呼吸困難を引き起こすこともある。

ある記者はこのレイジーケーキを一つ食べて10~12時間眠り続けたとのこと。

包装紙には細かい字で「アルコールと一緒に食べたり、運転前には食べないでください」と書かれているが、ガソリンスタンドで売られているし、食べる前に注意書きをよくよく読む人はあまりいない。「大人向け」とも書かれているが、見た目が他のお菓子と変わらない包装なので子どもはもちろん大人にも区別がつきにくい。

さらにこのお菓子には中毒性があるよう。食べ続けたら一日何もしないでぼーっと過ごすことになりかねない。

人々を十分リラックスさせたのでレイジーケーキの会社は近々人々を覚醒させるアップケーキの製造にとりかかるらしい。

嗜好品で人々をコントロールするとは、まるで昔のSF映画のようだ。