2012-08-22

メリダとおそろしの森 [マーク・アンドリュース監督]


古のスコットランドを舞台にした物語。

小国が分立するスコットランド。王女メリダがお年頃になり、母である后が隣国の王子たちを集めて婿選びを催す。が、弓に秀でているメリダは相手が誰にせよ結婚して家庭に収まる気がない。森に逃げたメリダは、魔法使いに母が考えを変えるように魔術をかけてもらう。ところがその魔法は.....。

意外にもこの映画は母娘の物語だった。監督と脚本に女性が関わっており、この映画はお伽話というよりも、女性の生き方についてのメッセージのようだ。結婚より自立した人生、そしてそれを母親に理解してもらうことの難しさ。

笑えるシーンやスリリングなシーンもあって、気楽に楽しめる。イケメンキャラが登場したらもっと楽しめたと思うが、イケメンキャラがいては意図するメッセージが観客に届かない、と監督と脚本家は判断したのかもしれない。

ピクサーの佳品。

この映画も3Dで観たが、3Dにする意味があるのか。映画は、写真の事物や人間が動く、という衝撃から始まって、音、色、と観客に驚きを提供して来たけれど、立体画像という次の段階になるにはまだ技術が確立されていないのではないか、と思う。

テルマエ・ロマエ [武内英樹監督]


おかしくっておもしろい!このおかしさは、阿部寛の表情と心の声のナレーションに負うところが大きいと思う。

ローマ時代の風呂設計者が風呂で事故に遭うとなぜか現代日本のいろいろな風呂へタイムスリップ。日本の風呂の特徴をローマに持ち帰って風呂設計者としての名声を得ていく。

皇帝ハドリアヌス、その後継者のケイオニウス、皇帝の側近アントニウスの権力争いというローマ史と風呂文化の発展を絶妙に絡めながらストーリーが展開していく。日本におけるフロ・トイレ文化のおかしさも再発見。日本のトイレの素敵なおかしさは、映画「トイレット」でも描かれている。

映画の後半、日本側登場人物が全員古代ローマにタイムスリップしてしまい、どのように話のオチをつけるのかすこしヒヤヒヤしたが、うまくオチて明るい気分で映画館を出ることができた。

風呂の発明は、人間の発明の中でも特筆すべきものですね。

2012-08-15

世界推理小説大系 1マリー・ロジェの秘密 [ポー著] 黄色い部屋の秘密 [ルルー著]


三谷幸喜氏がエッセイで都築道夫著の「黄色い部屋はいかに改装されたか」について書いていたのを読み、そういえば「黄色い部屋の謎」をまだ読んだことがない、と読むことに。

この巻に含まれているのは:

エドガー・アラン・ポー著
□マリー・ロジェの秘密
実際にはニューヨークで起こった美女殺人事件をパリに置き換えて、ノンフィクションとして語っている、というスタイルのミステリ。一度行方をくらましたことがある宝石店の美人店員が、再び行方不明となり、とうとう遺体となって発見される。探偵が、新聞記事から失踪状況を正確に描き出し、犯人を特定していく。

新聞記事の扇動的表現と記述の矛盾を突いて真相解明しており、作品のテーマは新聞批判かもしれない。

□盗まれた手紙
フランス政界を揺るがす醜聞を引き起こしかねない手紙が盗まれる。警視総監は持ち去った犯人は政界有力者の一人と特定しているものの、家宅捜査でも手紙は見つからず、総監の友人である探偵オーギュスト・デュパンが謎を解く。

あまりにも有名な作品。初めてちゃんと読んだ。すでにネタバレ状態で読んだわけだけれど、手紙はただ状差しに入っていたわけではなかった。

□犯人はお前だ
フランスの田舎で町の有力者が行方不明となり、村人総出で捜索が行われる。

ミステリファンならすぐに、こいつが怪しい、と犯人がわかるのだけれど、ポーは犯人を追いつめて犯行を告白させるのに、ちょっとしたトリックを使っている。

□モルグ街の殺人
本格推理黎明期の名作。初めてちゃんと読んだ。

不可解で凄惨な殺人現場、まちまちな証言、一見無関係と思える方面から手がかりを得る探偵。そして、読者がエぇーーっと驚く真相。本格推理の王道条件全てがここから始まったのか。

探偵オーギュスト・デュパンと語り手の出会いが語られているのだけれど、オーギュスト・デュパンの厭世的な生活ぶりはシャーロック・ホームズと似ている印象。そのことは周知の事実ですか?名前はルパンに似ている。

「モルグ街…」は1841年発表。明治維新の前です。

□黄金虫
「モルグ街…」に並ぶミステリの名作。ずっと「黒猫」のような怪奇小説なのかと思っていたが、最後まで読んだら全然違った。実際は暗号小説。後半、暗号を解読していく過程がスリリングだ。しかし、骸骨の形をした金色の虫をジャングルで見つける出だしはちょっと怪奇小説風。

暗号が小説のテーマというのは、当時は衝撃的だったろうと思う。


ルルー著
□黄色い部屋の秘密 
密室で令嬢が襲われて重傷を負う。犯人はどこから侵入し、どこから逃走したのか。警視庁の有名警部と少年新聞記者が推理を競い合う。

ミステリ史には必ず「黄色い部屋…」の名が上がるが、ミステリファンはこの作品のどこに魅了されているのか。まず、「黄色い部屋…」は「モルグ街の殺人」のネタばらしをしている。密室トリックは新奇ではあるし、終盤に意外な展開が用意されていて名作ミステリとしての条件は揃えているが、作者は、物語進行が一段落すると大仰な修飾語で読者に対して今後の展開を期待させる文章を連ねる。その割に人間ドラマは希薄。

解説で中島河太郎氏も「その演出がフランス流の派手で、子供っぽく見えるのが印象的である」「ルルーは処女作において最高水準を示した。その名声は骨格のユニークさに存したのだが、彼は肉付けにだけ専念して通俗に堕し、短所を露骨にさらけ出してしまった」と述べている。

有名で人気のあるフランスミステリ作品にアルセーヌ・ルパンシリーズがある。ルパンは1906年に発表、「黄色い部屋…」は1907年発表。


以上の作品が収録されているこの本は、1973年(昭和48年)発行の推理小説全集の第1回配本。監修に松本清張、横溝正史、中島河太郎、3氏の名前がある。

2012-08-14

ダークナイト ライジング [クリストファー・ノーラン監督]


面白い!!!アクション、人間ドラマ、社会ドラマ、ミステリ、特撮、どの要素も充実している。2D上映。十分堪能です。

前作から8年経過しているという設定で、ブルース・ウェインは引きこもり生活。ゴッサムシティは平和で安全な町となっていたが、そこに異形のベイン率いるテロ集団がゴッサムシティを乗っ取り、町の人々はバットマンの再来を待ち望むようになる。

アン・ハサウェイがセクシーでコミカルでカッコいい。異形の悪役ベインをトム・ハーディが演じているが、終盤にちらりと彼のハンサム顔を見ることができてよかった。

バットマン・ビギンズとダーク・ナイトのエピソードが全てストーリー展開の鍵となっていて、3作まとめて一つの作品なのかもしれない。

ジョセフ・ゴードンレビットが新キャラとして登場。ラストで彼の役の本名が明かされてニヤリとしてしまう。彼もすごくよい。若手俳優では、彼とシャイア・ラブーフの二人に注目している。

クリストファー・ノーランのバットマンシリーズはこれで完結のようなのだが、続編を期待させる終わり方がこの映画を観終わった後に少し高揚感を残してくれる。

2012年7月、コロラド州オーロラでThe Dark Kngith Risesの公開初日に、映画館で銃乱射事件が起きた。映画を観ている時ふとそのことを思いだし、犠牲者の方々のご冥福を祈った。

アベンジャーズ [ジョス・ウェドン監督]


スカっとストレス解消。

それぞれがヒーロー映画の主人公であるアイアンマン、キャプテン・アメリカ、ハルク、マイティ・ソーの4人に、ブラック・ウィドーとホークアイが加わった6人が、神話世界(?)からの侵略に立ち向かう話。

ヒーローばかりが集まっているからどの役もカッコいい。全員がカッコいいし、全員がカッコつけてる。が、さすがに実力のある俳優陣ばかりなのでカッコつけすぎてダサいってことがない。カッコつけるのもなかなか難しいものです。特にスカーレット・ヨハンソンが演じるブラック・ウィドーがカッコよすぎる。個人的にはアイアンマンのペッパー・ポッツに憧れてます。

すべてのヒーロー映画を観てからアベンジャーズを観るともっと面白いと思う。特にマイティ・ソーはチェックしておくべきでした。

クレジットロール終了後にちょっとした楽屋落ちシーンがある。

これも3D。2Dにない3Dの利点ってあるのかな。

アメイジング・スパイダーマン [マーク・ウェブ監督]


青春アクションアドベンチャー。観た後はスカッ!と爽やかな気分に。

監督も公開前のインタビュー記事の中で、この映画はヒーロー物というより青春映画なんだ、と述べていたが、たしかに学園でのシーンが多い。

ピーター・パーカーがなぜ伯父夫婦のもとで育ったかの背景が語られているし、敵役のコナーズ博士の葛藤も描かれていて、深い人間ドラマになっているものの、サム・ライミ&トビー・マグワイア版より明るい感じ。

ストーリー展開に違和感を感じたのは、大手バイオ企業が高校生をインターンに採用していることとか、高校生インターンが研究の中枢部に入り込めることなど。

それでも素晴らしい俳優陣ばかりが出演していてドラマにどんどん引き込まれてしまう。マーチン・シーンとサリー・フィールドの夫婦が素敵、アンドリュー・ガーフィールドがオタクっぽい高校生とスーパーヒーローを違和感なく演じ分けているし、リース・イーヴァンズは敵役コナーズ博士の恐さと弱さとアブなさを観客に印象づけている。

3D上映なのでスパイダーマンの目線で移動するアクションシーンはそれなりの臨場感があるが、ドラマの部分は2Dと変わりない感じ。

2012-08-13

奇跡のスパイスターメリック料理レシピ集 [ロイチョウドゥーリ・ジョイ著]


ターメリックを使った南インドの地方料理のレシピ集。ターメリックの効用やインドでのターメリックの位置づけについての解説も。

この本によると、ターメリックには、整腸、免疫力増加、肝臓機能強化、脂肪分解、細胞の新陳代謝促進など、数多くの効用があるとのこと。ショウガのような個性的な匂いもないし、唐辛子のように強烈な辛味もないので、どんな料理にも混ぜて使って構わないようだ。パンやクッキーのレシピも載っている。

インドでは、塩とターメリックを合わせたものを鶏肉、魚の下ごしらえに使っているそう。塩で引き締めてターメリックで臭みを取って、素材のおいしさを引き出すようだ。

以前買ったターメリックが余っているので、さっそく肉じゃがとイワシの煮付けに使ってみた。それぞれにティースプーンに半分ほど入れたのだけれど、すっかり黄色くなってしまった。醤油の黒の方がターメリックの黄色に勝っているけれど、じゃがいもは黄色くなり、イワシの表面の脂も黄色くなり、鍋も黄色くなってしまった。鍋についた黄色は洗ったら落ちた。

確かに、ターメリックを使っても風味や味に劇的な変化はなかった。ターメリックがそんなに体に良いのなら、これからもちょっとずつ調味料に加えていってみようと思う。ただし、醤油が主体の味付けの時に。

次は塩とターメリックを合わせて、肉の下ごしらえに使ってみるつもり。唐揚げとか豚肉のソテーとか。

2012-08-06

イモ革命はじまる [NPR]


Original Title: Extreme Makeover, Potato Edition

特定の栄養素を含んだ様々な色と形の新種のジャガイモを、健康促進のために売り出そうという話。

米農務省のある遺伝研究者は、害虫や病気に強いジャガイモを開発すべくジャガイモの遺伝子の研究をしていたが、ある日ジャガイモ畑でオレンジ色のジャガイモを見つけた。

野菜の色はその植物が特定の栄養素を含んでいることを示す。たとえばオレンジならカロチンといった具合に。数年後この遺伝研究者は赤いジャガイモに出くわす。別の研究者によって、赤いジャガイモはアントシアニンという予防効果のある成分を含んでいることがわかった。

色付きのジャガイモに出会ったことで、農務省の研究者は、南米産の様々な色のジャガイモを北米で生産・流通することで国民に特定の栄養素を供給するというプロジェクトを始めることにした。この研究者はジャガイモ原産地であるペルーで働いていた時に様々な種類のジャガイモを見ていた。長いの、細いの、青いの、黄色いの。

農家の協力を得ることができて、新種のジャガイモの生産は軌道にのったが、スーパーマーケットでの販売は今ひとつのよう。スーパーはなかなか新種のジャガイモを受け入れてくれない。

そこに協力な助っ人が。全米ジャガイモ評議会がこのプロジェクトの推進に関わることになり、ワシントンDCの人気レストランで旧来種と新種ジャガイモを使ったメニューでジャガイモ普及活動を始めた。

プロジェクトを始めた研究者の夢は、将来スーパーマーケットに色んな種類が並ぶジャガイモコーナーができること。

イギリスでは十年位前から食料品店で多種類のジャガイモが売られていて、今ジャガイモが熱いらしい。

庶民の食べ物ジャガイモを通じて栄養素を供給するという考え、まさに薬膳ですね。

2012-08-04

週末の針仕事-大橋利枝子の手芸ノート- [大橋利枝子著]


再び大橋さんの著書を。

前に読んだ2冊に比べると、もっとずっと作品集という感じ。著者の手芸素材のコレクションの紹介も掲載されている。布地やテープなど。

「縫ったり、編んだり」にもキャミソールがあったのだけれど、この本にも違ったスタイルのキャミソールが掲載されている。本当にいつもいろいろ考えているのだなぁ、とあらためて感銘を受けた。使い古しのシーツを使って作る、という発想に感心。ナイティにするなら柔らかくなった生地の方が寝やすい。布地を徹底利用で、エコでもある。

それと、水玉の生地をスモック刺繍して小花模様を作る、という発想にも驚かされた。スモックは古くさいと思っていたけれど、再発見。温故知新だ。 とにかく、これから手を動かし続けていこう、と思う。