2010-08-22

カサブランカ [マイケル・カーティズ監督]


ハンフリー・ボガード、カッコよい。カッコよさが全く自然だ。だからみんな真似したがるのか。

ラストの別れのシーン。バーグマンが「あなたはどうするの?What about you?」「I have Paris....パリの思い出がある」涙がどーっと流れた。カッコよすぎる、切なすぎる。映画史上最も泣かせる男だ。

カサブランカはセリフが聞きやすく、正しい英語が話されている。セリフを全部覚えたら、日常英会話に全く不自由しないと思う。

シナリオ本を買ったらラストのセリフはこうだった。
"But, what about us?" "We'll always have Paris."

1943年制作。戦意高揚映画として制作されたと言われている。一緒に見た母は「やっぱり戦争はいやだと思った」と言った。

2010-08-20

第三の男 [キャロル・リード監督]


カッコいい映画だ。グレアム・グリーンが脚本を書いている。キャロル・リード監督の演出がクール。この映画の演出をみんなが真似するのも道理だ。全てのカットがカッコいい。

登場人物も全員クール。ラストシーンの佇むジョセフ・コットン、冷酷そうで人情がある大佐、職務に忠実で大らかな軍曹、時代に翻弄される美女。

オーソン・ウェルズ、男前だ。二枚目でないけれど、憎めないユーモアと冷たさが共存する魅力的な人物だ。恋人が彼を忘れられないのも無理はない。ふてぶてしさとみっともなさ。

オーソン・ウェルズの顔に明かりが当たるシーン。いつも車のライトが当たって顔が浮かび上がると思い込んでいるのだけれど、窓からの明かりなんだ。このオーストリア人のお節介さもそれまでの話の流れで自然に見える。そういう演出をしているからだ。

1949年制作。戦後すぐのウィーンだからこその怪しげで妖しいストーリーだ。

2010-08-17

銃・病原菌・鉄 (上) [ジャレド・ダイアモンド著]


大変興味深く、面白い、考えさせる本。朝日新聞が選んだゼロ年代の50冊の第1位になった本。

征服する国と侵略される国は、なぜ立場が逆転しなかったのか。なぜアフリカ諸国がヨーロッパ諸国を植民地化するという歴史のシナリオにならなかったのか、その背景を探っている。

今まで著者が提供している観点から歴史を眺めることはなかった。上巻を読んだだけだが、ここで語っているのは歴史の流れではない。地球の環境と人類の行動を結びつけて歴史を考えている。

なぜ人類社会は発展していったのか。この本で言っていることを簡単にまとめることはできないけれど、農業に適した土地に農業に適した動植物が生息していて、農業文化の伝達に適した地形であったことが大きな要因のようだ。

この本を読んで、日本が明治維新で"異国から日本を守った"ことはすごい偉業なんだとわかった。

とても印象に残っているのは、狩猟採集生活は人類が何万年と続けて来た伝統的生活様式だけれど、この数十年のうちにこの生活様式は完全になくなってしまうだろう、ということ。

狩猟採集生活社会の方が穏健で、定着農業生活社会の方が攻撃的だという見方にも驚かされた。たしかに縄文人と弥生人を考えてもあてはまると思う。

下巻を近々読む予定。

2010-08-15

白馬八方池


長野県白馬村の八方池へ行ってきました。

14日土曜日、午後10時に新宿を夜行バスで出発、翌15日午前6時前に白馬村に到着。

標高1684メートルの黒菱平までゴンドラとリフトを乗り継いで上がり、黒菱平から八方池目指してゆるゆると登っていきました。

高山植物のシーズンで、登山道脇には様々な種類の可憐な花が咲いていました。花を見つけては写真を撮り、時間をかけて八方池山荘まで登っていったので、高山病はうまく回避できたようです。


午前10時頃、標高2086メートルの八方池に到着。まだ時間と体力に余裕があるので、唐松岳へ向かう登山道を、行けるところまで行くことに。

八方池まではよく整備された登山道でしたが、八方池から唐松岳へ向かう道はだんだん本格的な登山道になってきました。

途中、谷を見下ろす斜面沿いの道で、下山中の女性とお話ししたところ、ここからちょっと先に大きな雪渓があるとのこと。そこまで頑張って行くことにしました。

女性の話では、昨日、一昨日と雨が降り続けていたので、景色は何も見えずびしょ濡れになり、多くの登山者が途中で下山して行ったとのこと。今日は雨が上がって稜線も見えて、ツいている日でした。

途中、バテそうになりましたが何とか雪渓に辿りつき、ここで昼食。雪が残っているだけあり、半袖では寒い位気温が低い場所でした。

同じ道を戻って下山しました。八方池山荘からリフト、ゴンドラを乗り継いで白馬村まで下り、白馬駅へ向かう途中、温泉に入って汗を流しました。さっぱり。

松本からあずさ号で帰ってきました。車中爆睡。でも充実感のある一日でした。

北アルプスは、パタゴニアに匹敵する美しいところです。

2010-08-07

ゴッドファーザー [フランシス・F・コッポラ監督]


重厚な人間ドラマだ。どの俳優もその役柄の人間を描き切っている。

アル・パチーノがいかに素晴らしい俳優であるかわかる。以前、ブエノスアイレスのホテルのテレビでゴッドファーザーを見た。スペイン語に吹き替えられていたけれど、アル・パチーノの演技のすごさがひしひしと伝わってきた。ファミリーから距離を置こうとするシニカルな末っ子から、父親のためにファミリービジネスにのめりこんでいく過程、ファミリーを守るという名目のためにファミリーに対して冷酷に厳格になっていく矛盾。

演出が斬新だ。ゴッドファーザーで用いられた演出法がこの後制作された色々な作品に反映されていると思う。冷酷な出来事と、家庭的な出来事を同時に描いている。特に食べ物の描写が。

II、IIIとも評価が高いけれども、やはりこの一作目が完成度が高いと思う。

それにしても、コルレオーネ・ファミリーのママってどんな人なのでしょうか。父親と子どもたちとの絆はとても密なのだけれど、母親との関係があまり描かれていないし、ママはファミリービジネスをどう捉えていたのだろうか。この人が一番怖い人かもしれない。

1972年制作。

2010-08-02

第四の扉 [ポール・アルテ著]

ポール・アルテの代表シリーズ、ツイスト博士シリーズの第一作。怪奇ムード漂う推理小説。

この作品も「赤い霧」のように2部構成になっている。第1部は過去の殺人事件を回想しつつ真犯人を推理するのか、という流れ。ところが第2部に入ると第1部が見かけ通りの話でないことがわかる。けれども第2部の終盤に第1部の話はやはり見かけ通りの出来事であると判明し、さらにどんでん返しで真犯人が示唆される。

第1部は戦後のイギリスの村を舞台にしている。幽霊屋敷、降霊会、屋根裏の変死体。古き良きイギリスの田舎に住む中流階級の暮しを楽しむこともできる。第2部も20世紀半ばのイギリスが舞台だ。

本格ミステリ華やかなりし頃の推理小説家はみな他界してしまったが、ポール・アルテによって本格ミステリの新作をまた楽しめるのはうれしい。ポール・アルテはフランス人だけれど、本格ミステリの舞台はやはりイギリスでなければ、ですね。他の作品も読んでいこうと思う。

サクサクパリパリ+香りこく−おいしい料理にはわけがある− [久保香菜子著]


食感に着目した料理本。なるほど、という調理法が多い。でも、油で揚げる調理が多いし、調味料や食材がうちではほとんど使わないものが多い。真似して買っても使い切れるかな。結局、料理研究家って裕福な家庭の人たちなんですね。

2010-08-01

戦場にかける橋 [デヴィッド・リーン監督]


人間と人間社会のドラマだ。

日本兵は思っていたほど悪く描かれていない。早川雪洲、名優だ。冷徹でありながら弱さ、人間臭さを表現している。

アレック・ギネス、すごい!隊長としての威厳、部下が慕うのも無理はないと納得できる人間的魅力が十分に感じられる。それは本人に威厳と深い人間性がなければ表現できないものだと思う。それから、演技に対するこだわり。灼熱の独房から1ヶ月(?)ぶりに出て来た時の衰弱ぶり。この人がオビ・ワンなのか。

それにしても過酷なジャングルだ。工作部隊がカンチャナブリに向かう途中、日本兵に遭遇して撃退するのだけれど、こんな風にジャングルで人知れず死んで行った人たちがどれだけいることか。

ストーリーは3部構成になっていると思う。命を賭して信念を貫くイギリス人気質を描く第1部、橋の建設という目標と生きがいを求める第2部、そして橋の破壊を図る第3部。

1957年制作。最近の戦争映画ほどグロテスクでも生々しい恐怖を描いているわけでもないが、戦争が終わってやっと10年経ったところで、制作に関わった人たちには、戦争に対する様々な思いがあったのではないかと思う。