2009-08-07

本覚坊遺文 [井上 靖著]


一行目から作品の世界に引き込まれてしまった。

千利休が豊臣秀吉からの賜死を諾々と受け入れた理由を探っていく話。利休の最後の弟子、本覚坊が利休の死後、利休ゆかりの人たちと交流する中で、その謎を自問自答し追究していく。第一章はとても丁寧なへりくだったような優しい語り口なのだが、第二章からは語り手は本覚坊のまま、三人称のような冷めた語り口に変わっている。それを違和感なく読み継いでしまった。

色々なことを考えながら読んだ。

まず、「茶の湯」は"風流"を味わうためのものではない、ということがわかった。戦国時代、武将たちは「茶」によって心の平静を確保し死に赴いていった。「茶」は極めて哲学的な儀式であり心が交わる場であったのだ。映画「レッドクリフII」で、曹操に捕らわれた周瑜の妻が、劉備軍に攻撃をしかけようとする曹操に茶をふるまうエピソードがあったが、これこそが「茶」のあり方だったのか。

それから、千利休のいう「侘数寄」と今巷間でもてはやされているロハス系は通じている、ということ。雑誌「天然生活」や「ku:nel」、そして「暮しの手帖」などが唱えている、シンプルで地味だけれど質がいいものを生活に取り入れることと「侘数寄」は似ている。特に、シンプルで地味だけれど質がいいものが、実は大変お値段が張る!というところも。日本人にはこういう性向がもともとあり千利休がそれを具現化したのか、千利休以降、こういう生き方がもてはやされるようになったのか。

そして「小説」について考えた。本覚坊は、交流する人たちが漏らす言葉をヒントに、最終章で千利休の死の背後にある真相に辿り着く。真相は、実は井上靖が世に問いたいメッセージなのだが、そのメッセージを読者に得心させるため、各章で語り口を変えたり、各章で本覚坊が出会う人物を選定したり、作品の構成が考え抜かれている。小説はこのように書くべきなのか。

「本覚坊遺文」は薄い本だが、その中に「茶」のこと、戦国から徳川までの歴史、各人の生き様、本覚坊が真相に迫っていく過程が詰め込まれている。しかし穏やかな本だ。静かな夜、机に向かって読みたい。



井上靖の作品を読んだのは、これが初めて。この本を読むことにしたのは、雑誌「pen」258号の千利休特集を読んだから。この特集もよく編まれている。