2012-11-23

文房具を楽しく使う ノート・手帳篇 [和田哲哉著]


ステーショナリープログラムというブログの記事をまとめた本とのこと。著者は文房具好きブロガー。

ノート類を分類し、著者自身と家族のノートの使い方について紹介している。文章が丁寧すぎるほど丁寧な口調。

火刑法廷 [ジョン・ディクスン・カー著]


ニューヨーク郊外に別荘を持つ若き編集者とその新妻。別荘の隣人の老人が死去するが、毒殺の疑いがかかる。亡くなった夜に古風なドレスを着た女が部屋から消えたという噂が立ったのだ。

隣人のオカルトめいた悲劇に巻き込まれるうち、編集者は新妻が抱える暗い秘密に気付き始め、夫が担当する人気作家が描く魔女伝説と現実が錯綜しはじめる。

20代の頃に読んだことがあり、その時は事件が論理立てて解決された後にカーが提示したラストシーンにぞっとした。

今回もう一度読んでみて、前回ぞっとしたラストシーンに対して、「あらあらずいぶん自意識過剰なのねぇ」と批判的な印象を持った。こんなにバカな自分でさえも、トシを取れば図太くなるのか、と妙な感慨を持ってしまった。

二転三転する事件の見方、人間関係、オカルト。色々な要素が入り混じって、夢中になって読んでしまうミステリ。

2012-11-16

アルゴ [ベン・アフレック監督]


おんんんんもしろい!!!!!久々に、これぞ「え・い・が」!という作品を観た。

1979年。ホメイニ師が政権に就いた革命直後のイランで、反米デモの群衆にアメリカ大使館が占拠される。ビザ発給部署の6人は占拠される直前に大使館を抜け出し、カナダ大使の自宅へ逃げ込む。この6人をCIAがカナダの映画製作スタッフに偽装させてイランを出国させるまでを描いている。

脚本も映像も役者も、そして演出が素晴らしい。70年代の映画のようなカメラワークと色を使っているだけでなく、スター・ウォーズ以前の70年代の映画にある映画らしい面白さが全て詰め込まれている。

1本の映画の中で、官僚、映画業界、諜報局、逃亡者、と全く異なる世界を次々と描いている。

上司と部下の駆け引き、裏切られるかもしれないという不安、"クレージー"な豪華さ、懐疑的だった登場人物が最後に全員を救う妙、逃げ切れるか追いつかれるかの緊迫感。しかしこの作品はアメリカを"善"とは描いていない。

これが実話に基づいていないオリジナル作品だったら、単によくできたサスペンスドラマ、という評価になったと思う。実話に基づいている、ということが相当観客の印象を変え、感銘を与えていると思う。

ベン・アフレックが監督と主演。映像の隅々に監督のこだわりが詰まっているのがよくわかる。すべての監督は自分の映像にこだわりを持っていると思うけれど、それをひしひしと感じた。ベン・アフレック、完全に復活しましたね。ハリウッドの伊丹十三だ、と思った。

この映画は、2013年ゴールデングローブ監督賞、作品賞を受賞した。そして!第85回アカデミー賞の作品賞も。ベン・アフレックの受賞スピーチ"It doesn't matter if you get knocked down in life. All the matters is that you get back up."に涙ぐんでしまった。

シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語 [アンドリュー・アダムソン監督]


カナダを本拠地にするサーカス団シルク・ドゥ・ソレイユの、ラスベガスで常設しているいくつかのショーをまとめて一つの物語にした映画。

劇場で観る方が臨場感がありもっと感動するのだと思うけれど、演技を間近で観る映画も楽しめた。10年位前、ラスベガスに行った時「O」が大人気のショーで、当日券を買うことができなかった。「O」は今でも上演されているけれど、ラスベガスまで行かなくてもショーを観ることができてよかった。

しかし3Dって意味があるんだろうか。3Dもいろいろな種類があって、持っている3Dメガネを券売り場で見せたら、このメガネで観るタイプの3Dではない、と別のメガネを売りつけられそうになった。さらに、眼鏡の上から3Dメガネをかけるとメガネが気になって映画に集中できない。この作品は、大画面で観るだけで十分楽しめる。映画館の大画面でこそ観るべき作品。

製作総指揮 ジェームズ・キャメロン

2012-11-05

のぼうの城 [犬童一心、樋口真嗣監督]


面白い。日本映画、ここまで面白いか。

戦国時代、北条勢を追いつめ天下統一を狙う豊臣秀吉は、部下の石田三成に関東の忍城(おしじょう)の制圧を命じる。しかし、思いのほかしぶとく抵抗を続ける忍城に、三成は水攻めで攻め落とそうとするが....。

水攻めのシーンが津波を連想させるというので、2011年に公開が見合わされた作品。たしかに、水攻めのシーンは津波を連想させる。というかあの津波の映像を見てこのシーンを撮ったのか、と思うほど。しかもスペクタクルな水攻めシーンが前半は秀吉による作戦として、後半には三成の作戦としてそれぞれ登場する。

後半、三成によって水攻めされた忍城の領民が城に押し寄せるシーンがあるのだけれど、それが被災地の避難所そのものだった。

登場人物は、忍城老中の息子、成田長親。野村萬斎が演じている。当て書きしたのか、というほど役と役者がぴったり合っていてびっくり。城を包囲する石田勢の注意をそらすために舟の上で狂言を演じたりするのは、このシーンのために野村萬斎を選んだのかと思った。

映画公開前に原作本が出版されて話題になったのだけれど、イトイさんのツイッターを見ていたら、映画のシナリオが先にあって、小説化されたとのこと。すると、野村萬斎が主役と決めて映画を制作することになったのか。

どの役者もみな素晴らしいのだけれど、主人公の野村萬斎は別として、石田三成を演じた俳優に強い印象を受けた。頭が切れて冷酷そうなのにどこかお人好しで、秀吉好みの愛嬌がある三成を演じている。この役者すごいな、と思ったら上地雄輔だった。

実は平岳大氏のファンなのでこの映画を観たのだけれど、この作品の彼はその魅力がよく発揮されていなかった。次回に期待。

2013年にはいくつか時代劇映画が公開されるそうで、「のぼうの城」はその先陣を切った作品として記録されると思う。

エンドロールに、映画の舞台となった現在の行田市に残る史跡の数々が映し出された。石田堤の跡や、忍城の名が残る小学校、城門の名を留めた交差点、戦死者を弔った寺など。昔からの地名を残すことは、郷土愛を生むと思う。行政の一時の都合で変えてはいけない。

2012-11-03

LCCの使いかた-得する格安航空旅行- [イカロス出版編]


今話題の格安航空界者Low Cost Carrierについてのガイドブック。LCCの仕組み、LCCを利用する際の注意、LCC各社の紹介、
モデルプランなど。

たしかにLCCは安い。荷物の大きさと重さ、厳密なチェックイン時間、シートの狭さ、機内食なしなどの制限があるけれど、近くを旅するのであれば普通の航空会社の半額で移動できるのは魅力だ。ソウル、釜山、北京、上海、台北、香港あたりまでだったら格安航空で行くのもいいかもしれない。

以前ジェットスターのホームページで料金を調べたら、往路はキャンペーン価格で安くても復路がそれほど安くなく、しかもブランケットや機内食を追加したら結局普通の航空会社の料金と変わらなくなってしまった。安い安い、というけれどよく吟味しないとだめなようだ。ヨーロッパやアメリカ、東南アジアなど、都市間の距離が短い区域なら格安航空はすごくお財布にやさしいと思う。

しかしLCCにすごく興味がある。東南アジアではインドネシアとフィリピンにまだ行ったことがないので、インドネシアにLCCで行ってみようかと考え中。